• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

干潟域大規模干拓・開門の環境影響に関する研究 -日韓比較の視点から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23510047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関佐賀大学

研究代表者

速水 祐一  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 准教授 (00335887)

研究分担者 五十嵐 勉  佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (30202857)
樫澤 秀木  佐賀大学, 経済学部, 教授 (60214293)
佐藤 慎一  静岡大学, 理学部, 准教授 (70332525)
李 應喆  佐賀大学, 農学部, 講師 (10568364)
連携研究者 片野 俊哉  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (00509820)
濱田 孝治  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 准教授 (30294979)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード干潟 / 複式干拓 / 日本 / 韓国 / 国際比較 / 環境影響 / ワイズ・ユース
研究成果の概要

有明海の環境問題に関して,諫早湾開門調査に焦点があたっている今,既に大規模複式干拓と調整池の開門が実施された韓国の例に学ぶために比較研究を行った.そのために,日韓の研究者による公開シンポジウム,ワークショップを日本と韓国で開催した.諫早湾・シファ・セマングムという干潟域における3つの大規模複式干拓事業について,自然科学的特徴,歴史,社会問題の構図という面から比較した.また,有明海とセマングムにおいて現地調査を行い,干潟域のワイズ・ユースに成功した例として韓国スンチョン湾における事例を調査した.さらに,混迷している諫早開門問題を解決に導くために,リスク・コミュニケーションの重要性を指摘した.

自由記述の分野

沿岸海洋学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi