• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

特発性男性不妊症における精巣モノADPリボシル化システムの役割

研究課題

研究課題/領域番号 23510242
研究機関徳島大学

研究代表者

田嶋 敦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10396864)

キーワード遺伝子相互作用解析 / 遺伝リスク / 男性不妊症
研究概要

1.改良酵母ツーハイブリッド法により、ART3 (ADP-ribosyltransferase 3)と相互作用するタンパク質の網羅的同定を試み、ART3の機能に関わると推定されるARTドメインに相互作用するタンパク質を複数見いだした。これら相互作用分子のなかには、精巣特異的に発現し、精子形成に関わることが知られている遺伝子が含まれることを明らかにした。ART3は精巣内で精母細胞特異的に発現する遺伝子であることから、機能的に有望な相互作用候補を同定したと考える。
2.中国の非閉塞性無精子症(NOA)患者を対象としたゲノム全域関連解析から報告された4つの疾患感受性遺伝子座(Hu, Xia & Guo et al., Nature Genet 2012)につき、 日本人集団におけるNOA発症への関与の程度を症例-対照関連メタ解析(症例490検体、対照1167検体)により分析したところ、3つのSNP遺伝子座(rs12097821 [1p13.3], rs2477686 [1p36.32], rs10842262 [12p12.1])は、日本人NOA患者に対しても発症リスクを与える可能性を見いだした。このうちの1つの遺伝子座に位置する遺伝子ファミリーと、本研究課題の対象遺伝子である ART3とが分子相互作用することを前年度見いだしており、ART3を介した分子ネットワーク(ART3パスウェイ)を理解する上での分子遺伝学的に有望な相互作用候補を同定したと考える。
3.研究成果をさらに発展させるするために、一般成人男性の生殖特性(精子濃度、血中ホルモン濃度など)との関わりについてのゲノム全域SNP関連分析を実施し、性ホルモン、性腺刺激ホルモン濃度の個人差に関わる遺伝因子候補を見いだした。精巣内相互作用のみならず、視床下部-下垂体-性腺軸システムとの連関についても今後明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Estrogen promotes Leydig cell engulfment by macrophages in male infertility.2014

    • 著者名/発表者名
      Yu W, Zheng H, Lin W, Tajima A, Zhang Y, Zhang X, Zhang H, Wu J, Han D, Rahman NA, Korach KS, Gao GF, Inoue I, Li X.
    • 雑誌名

      J Clin Invest

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1172/JCI59901

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meta-analyses of blood homocysteine levels for gender and genetic association studies of the MTHFR C677T polymorphism in schizophrenia.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishi A, Numata S, Tajima A, Kinoshita M, Kikuchi K, Shimodera S, Tomotake M, Ohi K, Hashimoto R, Imoto I, Takeda M, Ohmori T.
    • 雑誌名

      Schizophr Bull

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1093/schbul/sbt154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A nonsynonymous variant of IL1A is associated with endometriosis in Japanese population.2013

    • 著者名/発表者名
      Hata Y, Nakaoka H, Yoshihara K, Adachi S, Haino K, Yamaguchi M, Nishikawa N, Kashima K, Yahata T, Tajima A, Watanabe A, Akira S, Hosomichi K, Inoue I, Tanaka K.
    • 雑誌名

      J Hum Genet

      巻: 58 ページ: 517-520

    • DOI

      10.1038/jhg.2013.32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma total homocysteine is associated with DNA methylation in patients with schizophrenia.2013

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M, Numata S, Tajima A, Shimodera S, Imoto I, Ohmori T.
    • 雑誌名

      Epigenetics

      巻: 8 ページ: 584-590

    • DOI

      10.4161/epi.24621

    • 査読あり
  • [学会発表] Plasma homocysteine and schizophrenia: a gender-specific meta-analysis.2013

    • 著者名/発表者名
      Numata S, Kikuchi K, Tajima A, Kinoshita M, Shimodera S, Tomotake M, Imoto I, Ohmori T.
    • 学会等名
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      20130623-20130627
  • [学会発表] Genome-wide methylation status of human leukocytes in mood disorders.2013

    • 著者名/発表者名
      Numata S, Kinoshita M, Tajima A, Shimodera S, Iga J, Watanabe S, Imoto I, Ohmori T.
    • 学会等名
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      20130623-20130627
  • [学会発表] Genome-wide association study of plasma homocysteine and DNA methylation in patients with schizophrenia.2013

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M, Numata S, Tajima A, Shimodera S, Imoto I, Ohmori T.
    • 学会等名
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      20130623-20130627
  • [学会発表] Functional variants of the MTHFR gene and schizophrenia in the Japanese population.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishi A, Numata S, Tajima A, Kinoshita M, Shimodera S, Ohi K, Hashimoto R, Imoto I, Takeda M, Ohmori T.
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      20130620-20130623

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi