• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

MIDIアコーディオンによる合成音声の発話及び歌唱の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関情報科学芸術大学院大学

研究代表者

三輪 眞弘  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (20336647)

研究分担者 佐近田 展康  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 教授 (20410897)
研究協力者 岡野 勇仁  , ピアニスト、キーボード奏者
長坂 憲道  , アコーディオン奏者
山崎 雅史  (株) NTT データセキスイシステムズ
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワードフォルマント合成 / 電子音楽 / 音素変換標準規格 / 人工音声制御 / ヒューマンインターフェース / 楽器論 / メディアアート / 演奏身体論
研究概要

本研究は、MIDIアコーディオンをインターフェースとして用いた実時間「演奏」による人工音声発話システムの開発と、それを前提とする新しい「歌謡」の作曲、そこで生成される「誰のものでもない声」の哲学的考察を統合的に行うものである。その成果として、多言語に対応した音素制御のための規格「兄弟式国際ボタン音素変換標準規格(BBPTSI) 」を発表し、その規格に基づいた楽曲「夢のワルツ」が作曲された。さらに、任意の旋律線(連続的音高変化)を、微分音高制御のために開発された「和音平均化アルゴリズム」を用い、制約プログラミングの手法によってピアノ鍵盤用楽譜として記譜し近似する研究も行われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] "兄弟式リアルタイム音声合成演奏システム"の概要と背景2013

    • 著者名/発表者名
      佐近田展康
    • 雑誌名

      名古屋学芸大学メディア造形学部紀要

      巻: vol. 6 ページ: 21-33

  • [学会発表] 研究発表「兄弟式国際ボタン音素変換標準規格に至る長くまっすぐな道」2013

    • 著者名/発表者名
      三輪眞弘、佐近田展康
    • 学会等名
      先端芸術音楽創作学会第17回研究会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2013-10-05
  • [学会発表] 研究発表「兄弟式国際ボタン音素変換標準規格」およびシンポジウム2013

    • 著者名/発表者名
      三輪眞弘、佐近田展康
    • 学会等名
      日本記号学会第33回大会
    • 発表場所
      京都精華大学
    • 年月日
      2013-05-18
  • [備考] ホームページ 「MIDI アコーディオンによる合成音声の発話及び歌唱の研究」

    • URL

      http://www.iamas.ac.jp/kaken/formant/

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi