• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

冷戦期における合衆国ナショナリズムとソフト・パワーとしての表象文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520279
研究機関秋田大学

研究代表者

村上 東  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80143072)

研究分担者 大田 信良  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90233139)
塚田 幸光  関西学院大学, 法学部, 教授 (40513908)
中山 悟視  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), その他部局等, 准教授 (40390405)
キーワードアメリカ合衆国 / 国際情報交換
研究概要

刊行が大幅に遅れていた論文集『冷戦とアメリカ 覇権国家を支えた文化装置』の編集作業が現在ようやく最終段階を迎えている。小説の分野は去年の遅れを取り戻すに至っていないが、進展はそれぞれの分野で確認できる。
大田を中心とした批評の分野は、英米両国にまたがる問題像を掘り下げ、彼本来の研究領域である英国の文化・社会と合州国との関連を浮き彫りにすべく作業を続け、『イギリス映画と文化政策』(慶應義塾大学出版会)を刊行している。英米両国にまたがる問題とはいえ、それぞれの社会固有のナショナリズムと批評の関係についてある程度深い把握が必要だが、以前彼が刊行した『ポスト・ヘリテージ映画』と併せ、合州国のナショナリズムを考えるうえでの準備がほぼ整ったと考えられる。
映画の分野では、塚田がヘミングウェイを中心として考察を進めており、今後は50年代、60年代へと順調に研究の深化が進めば、『冷戦とアメリカ』の次に複数の人間で取り組むべき課題が明確な形をなすと思われる。
小説の分野は一番遅れているとはいえ、中山が大きく関わった『カート・ヴォネガット』が出版されている。これは従来サブ・カルチャーの一部と見做されがちだったヴォネガットを冷戦期の古典的な存在と位置づける労作であり、同時代・同系統の作家へ研究を進める際にベース・キャンプの機能を果たすことが期待できる内容を持つ。
冷戦時代が現代に与えた影響を知るうえで意義のある<オキュパイ・ウオールストリート>等の周辺調査は今年度行うが、それらによって、合州国文化が持つソフト・パワーの性格を、少なくとも輪郭だけは正確に描き出す作業が、与えられた3年の間に完結する見通しがあり、全精力を傾けて研究に尽力したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

刊行が遅れていることを除けば、論集『冷戦とアメリカ』は原稿も出揃っており、最終的な編集作業を残すのみとなっている。また、昨年の日本アメリカ文学会全国大会でトルーマン・カポーティに関し注目すべき発表をした若手研究者の論文を追加できることとなったのは、収穫である。
ソフト・パワーの概念を縦糸とし、日米関係と私たち日本における研究の在り方を横糸とするかたちで、現在まで取り組んだ、取り組み続けている複数の問題群をまとめる時期に来たと認識できるので、「おおむね順調」と考えている。

今後の研究の推進方策

論集『冷戦とアメリカ』をこの秋には刊行する。そして、次の論集の企画(映画を中心としたものが構想されている)を具体化すると同時に、日本アメリカ文学会全国大会ないしは日本英文学会の大会でシンポジアムを組むことで、私たちの問題意識と成果を関連分野の研究者に問い、同時に新しい研究仲間を募っていくことが賢明だと考えられる。
日本における研究の在り方へと波及するかたちで仕事をまとめ、問題提起の意義を確認し、併せて今後の展望ならびに課題を明確にしてゆきたい。その際、この4人がまだ充分に研究を進めていない作品・作家にどう取り組むかの見極めが肝心であろうと考えている。

次年度の研究費の使用計画

中山、村上は合州国への実地調査を予定している。今までに積み上げた仮説群の検証作業に力を入れる、と同時に、正確で中身の濃い研究を目指し、入念な情報収集に基き、研究費を使ってゆきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) 図書 (7件)

  • [学会発表] ザ・バンドの作品とナショナリズムの問題を考える

    • 著者名/発表者名
      村上東
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部
    • 発表場所
      岩手県立大学
  • [学会発表] クロスメディア・ヘミングウェイ ―ニューズリール、ギリシャ・トルコ戦争、「スミルナの桟橋にて」

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東北支部
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] フリークス・アメリカ ―ヘミングウェイ、ロン・チャニー、身体欠損

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      アメリカ学会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 「食」をめぐる政治学 ―マカジキ、カニバリズム、「老人と海」

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      日本ヘミングウェイ協会
    • 発表場所
      専修大学
  • [図書] 交錯する映画 アニメ・映画・文学2013

    • 著者名/発表者名
      杉野健太郎(編著)
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 高校生のための地球環境問題入門 子どもたちの未来のために2012

    • 著者名/発表者名
      秋田市立秋田商業高等学校・ユネスコスクール班(編著)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      アルテ
  • [図書] 文学研究のマニフェスト ―ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門2012

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一(編)
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      研究社
  • [図書] イギリス映画と文化政策 ―ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー2012

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 越境する文化2012

    • 著者名/発表者名
      丸橋良雄(編著)
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      英光社
  • [図書] ヘミングウェイ大事典2012

    • 著者名/発表者名
      今村楯夫・島村法夫(監修)
    • 総ページ数
      956
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 現代作家ガイド6 カート・ヴォネガット2012

    • 著者名/発表者名
      巽孝之(監修)
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi