研究課題/領域番号 |
23520370
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金澤 美知子 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60143343)
|
研究分担者 |
安西 信一 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 准教授 (50232088)
宮田 眞治 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 准教授 (70229863)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | ロシア / ヨーロッパ / 18世紀 / 自然風景 / 翻訳 / カラムジン / センチメンタリズム / ロマン主義 |
研究成果の概要 |
18世紀後半のロシ文学においてヨーロッパの「風景」が果たしている役割、及び「風景」が「絵」、「場面」としてテクストにとり込まれる仕組みを考察した。特にカラムジンとジュコフスキーの作品における「風景」の記述を調査した。 イギリス詩人トムソンの『四季』がロシア文学にもたらした「自然」のイメージに注目し、ジュコフスキーの翻訳とカラムジンの翻訳を比較考察して、前者が詩的翻案的翻訳であり、後者が説明的啓蒙的翻訳である点を指摘した。またカラムジンの自然描写が『四季』の影響の下、自然を享受するよりはむしろ自然のシステムを理解しようとする啓蒙家の世界観を示していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
ロシア文学、ロシア文化
|