• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本語母語話者と中国人日本語学習者の作文・独話・対話に見る接続詞使用の対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520616
研究機関一橋大学

研究代表者

石黒 圭  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (40313449)

キーワード接続表現 / 間投表現 / 日本語学習者 / 談話 / 独話 / ナラティブ / コーパス
研究概要

2013年度は、2011年度に作成した作文・独話・対話のコーパスを用い、接続表現と指示表現の二つで、2012年度に行った分析をさらに深めることができた。
日本語で独話(モノローグ)を行う場合、話し手は日本語で考えながら話す回路を脳内に作る必要がある。そのさい、話し手はオンラインで話しつづけなければならず、そのためには、接続表現で展開の計画性を示し、間投表現で計画の実現性を示することで、安定した産出が可能になる。その意味で、接続表現と間投表現は、独話で発話を産出するさいの車の両輪のようなものである。
接続表現について調査で明らかになったことは、以下の4点である。①全体としては、日本語のレベルが上がるにつれて接続表現の使用数とそのバリエーションが増えている。②映画と旅行では傾向に違いがみられ、旅行の場合は4年生の非留学経験者の接続表現の使用数が多い。③間投表現にくらべ、接続表現のほうがきちんと教えられているせいか、偏りが少ない。④母語による影響はあまり感じられない。
一方、間投表現について調査で明らかになったことは、以下の4点である。①間投表現全体の使用数は、レベルが上がると、がくんと少なくなる段階がある。②映画と旅行ではその段階が異なり、映画では日本語母語話者のみが少なく、母語話者かどうかが分かれ目となっているのにたいし、旅行では日本語母語話者にくわえて留学経験のある学習者も少なく、留学経験の有無が分かれ目となっている。③間投表現の使用数が、日本語のレベルが上がるとがくんと下がるのは、間投表現を使わなくても必要な内容や語形にアクセスできるようになるからであろう。④映画のほうが、使用数の減少する段階が遅く訪れるのは、旅行のような個人的な経験を語るほうが、映画のような視聴経験を語るよりも自分の言葉で語れ、楽だからであろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 中国人日本語学習者の作文に見る接続表現

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第8回全国大学日本語教師研修会
    • 発表場所
      長春長白山海航賓館(中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の独話における接続詞「で」の機能

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      日本英語学会第31回大会シンポジウム
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 談話研究からみた話し方教育への示唆―学習者はディスコースマーカーをどのように身につけるのか―

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      日本語文法項目用例文データベース『はごろも』研究会公開シンポジウム
    • 発表場所
      東洋大学(東京都)
    • 招待講演
  • [図書] 日本語は「空気」が決める―社会言語学入門―2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      光文社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi