• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

年少者日本語教育の協働的実践研究-教科学習を通して身に付く「ことばの力」の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 23520648
研究機関早稲田大学

研究代表者

池上 摩希子  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80409721)

研究分担者 川上 郁雄  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (30250864)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
石井 恵理子  東京女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90212810)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40392542)
キーワード年少者日本語教育 / 実践研究 / JSLカリキュラム
研究概要

研究年度の3年目であった平成25年度の活動について、前期と後期に分けて概要を示す。前期は、平成24年度後期から継続して研究代表者が特別研究期間を適用していたため、バンコクに滞在しながら研究課題に関連する日本語教育実践を対象に調査を行った。バンコクに居住する日本人家族の児童生徒が学ぶ教育機関(幼稚園、インターナショナルスクール、ボランティア教室)を見学し、保護者や支援者に聞き取りを行った。また、子どもたちの日本語支援に関する研究会やセミナーでも講演を行った。
後期は、研究の軸足を国内に戻し、前年度からの継続課題である浜松市、鈴鹿市などで実践研究を進めた。浜松市においては、算数の教科支援を行うグループ(前年度までのNPOから教委所属へ変更)の活動に関与し、メンバーに対する研修も行った。前期においても帰国時には浜松に赴き、支援グループの活動に関与できていたことは、後期の活動につなぐためにも、また、研究全体を継続していくためにも必要であったといえる。
また、新たに松本市の支援グループとの関わりもでき、研究課題であるJSLカリキュラムの考え方を共有し実践の場で考察を進めていく可能性を見た。年度末には、3つの科学研究費プロジェクトの報告会を開催した。これは、2つの科研費プロジェクトが主催したものであるが、そのうちの1つとして担当したものである。複数の言語環境にある子どもたちのことばの力の発達に関する調査報告と報告をめぐってのパネルディスカッションを行った。多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーの発達について、大きな枠組みで考え、協議できたことは成果といえる。
*報告…http://www.gsjal.jp/ikegami/#forumA

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の成果報告時に遅れを見ていた内容のいくつかに関して、25年度に進めることができたことが理由である。具体的には、刊行予定でありながらも出版が遅れていた書籍(浜松市の教育実践に関するもの)の刊行に目途がたち、25年度末にはほぼ原稿をそろえることができた点(26年度中に出版予定)が大きい。

今後の研究の推進方策

5年間の研究期間のうち、3年を終え、平成26年度は後半の4年目にあたる。本研究はこれまでも述べてきたように、各地の教育実践現場を訪問し、そこで起きている事象を研究対象としており、この点は今後も同様である。訪問先についても、これまでの連携先とは良好な関係を保ち続けているので、引き続き、継続して同じ地域を訪問できる。具体的には、浜松市と鈴鹿市が中心となるが、「研究実績の概要」で述べたように、新しい地域との関わりも考慮したい。平成25年度末には研究フォーラムを組織し、複数の科研費プロジェトで複数言語環境に育つ子どもたちの日本語教育について考える場を設けることができた。今年度はそこでの議論をもとに継続課題を押さえて、次年度には本研究の5年間のまとめを行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 実践はだれが何のために共有するのか-バンコクの親と子どもが日本語と向き合う教室で考える-2013

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・池上摩希子
    • 雑誌名

      言語教育実践 イマ×ココ

      巻: 1 ページ: 81-81

  • [学会発表] 「特別の教育課程」化は子どもたちのことばの教育に何をもたらすのか-年少者日本語教育のこれまでの成果と教育実践から考える-

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・野山広・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      創価大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi