• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

年少者日本語教育の協働的実践研究-教科学習を通して身に付く「ことばの力」の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 23520648
研究機関早稲田大学

研究代表者

池上 摩希子  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80409721)

研究分担者 川上 郁雄  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (30250864)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
石井 恵理子  東京女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90212810)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40392542)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワードJSLカリキュラム / 外国人児童生徒 / ことばの学び / 実践者との連携
研究実績の概要

平成26年度の活動実績としてまず挙げておきたいのは、ここまでの研究をまとめる位置づけで研究メンバー全員による、以下の学会発表(パネルセッション)を行ったことである。
川上郁雄・野山広・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ(2014)-「「特別の教育課程」化は子どもたちのことばの教育に何をもたらすのか-年少者日本語教育のこれまでの成果と教育実践から考える-」2014年度日本語教育学会春季大会パネルセッション
パネルでは、子どもが複数言語のひとつとして日本語を学ぶという観点から、「特別の教育課程」化を検討した。そして、この施策が学校教育現場と年少者日本語教育にどのような課題を示しているのかを提示し、ことばの学びの視点から、今後の日本語教育が学校や行政とどのような社会的連携を図る必要があるか、包括的な議論と問題提起を行った。大きな課題に対して、ここまで研究チームが関わってきた、各地(例えば、鈴鹿市や浜松市)での実践、学校現場(鈴鹿市、浜松市、都内の小中学校、神奈川県の高校)での実践とそこで得られた知見をベースに、提案と課題の提示ができた。
上記の発表後も、鈴鹿市、浜松市、松本市の実践者との連携は続けており、各地で研修会、講演会への参加を続けた。その他の連携の例としては、実践者との協働のひとつの形として、実践者が実践を記述する支援を行った成果をあげておく。研究代表者は前年度前期に、バンコクにおいて研究課題に関連する日本語教育実践を対象に調査を行った。その関係で、以下の実践報告をまとめる支援ができた(「タイにおけるホームステイプログラムの実践と改善-プログラムに関わるすべての人のエンパワーメントを目指して-」『言語教育実践 イマ×ココ』第2号、ココ出版)。著者として研究者名が明記されたわけではないが、実践者との連携、実践の記述方法の蓄積といった研究課題に沿った成果であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度、平成26年度中に刊行予定としていた浜松市の教育実践に関する書籍に関して、年度内に入稿を済ませることができた。出版は年度明けの5月、学会開催に合わせてと決定していることが、「おおむね順調」とした理由である。
また、小中学校との連携やそこでの実践については、概ね進んでいるといえるものの、高校との連携と実践がまだ不足している。よって、「計画以上の進展」とまではいえないと判断した。

今後の研究の推進方策

前項に示した高校との連携と実践については、高校での日本語プログラム開発の支援を実施できる見込みができている。次年度は、この見込みに沿って、具体的な支援を進め、連携と実践の蓄積を図っていく。次年度の成果としては、この点が中心になる予定である。
なお、次年度(平成27年度)は研究の最終年度にあたる。よって、研究チームがそれぞれの課題をもって進めている内容に関しては、それらをまとめる活動を行い、研究会などの形で公開していきたい。この作業には、ここまでの成果をまとめる以上の目的を持たせる。次年度以降の研究継続のために、研究全体が残した課題を整理し課題解決に向けた次なる研究計画の作成につなげていくという目的である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言語教育で育てたいもの-日本語教育の立場から-2014

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: vol.60-8,No.716 ページ: 16-18

  • [学会発表] 「「特別の教育課程」化は子どもたちのことばの教育に何をもたらすのか-年少者日本語教育のこれまでの成果と教育実践から考える-」2014

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・野山広・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      東京:創価大学
    • 年月日
      2014-05-31
  • [図書] 外国人児童生徒の学びを創る教育実践-「ことばと教科の力」を育む浜松の取り組み-2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・池上摩希子・近田由紀子
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi