• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

年少者日本語教育の協働的実践研究-教科学習を通して身に付く「ことばの力」の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 23520648
研究機関早稲田大学

研究代表者

池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)

研究分担者 川上 郁雄  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (30250864)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40392542)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード子どもの日本語教育 / ネットワーク / 複数言語環境 / 実践研究 / JSLカリキュラム
研究実績の概要

本研究は平成27年度を最終年度に予定していたものであったが、研究代表者(池上)の入院と加療を理由に、平成28年度まで研究期間を延長することをお認めいただいた。平成28年度は前年度に立ち上げた研究会の活動の充実を図り、さらに発展させることができた。これによって、これまでの連携先(地域、支援者)との関係を保つことができ、今後も引き続き、実践研究として研究全体を進めることが可能となった。
研究会活動としては、8月にワークショップ(於;横浜)、12月に研究会(於;京都)、3月に大会(於;東京)を実施した。特に、大会においては、研究会企画としてパネルセッション「複数言語環境下にある子どもの日本語教育と特別支援教育の接点と課題」を実施した。また、公募パネルにおいて「日本語で学ぶ力を育むJSLカリキュラムの取り組み」としてこれまで連携を続けてきた小学校の実践を発表していただけた。研究チームの研究者が登壇したわけではないが、実践者との連携と実践の記述、発信といった研究課題に沿った成果であると考えている。
研究会の活動の具体的な内容に関しては以下のサイトで確認できる。
http://www.kodomo-no-nihongo.com/
前年度からの継続課題として、研究会活動と並行して、情報発信(HPの運営、Webジャーナルの発行)とリソース開発があった。HPの立ち上げから運営に進めたことは今年度の成果といえる。Webジャーナルに関しては、今年度は具体的な企画と運営メンバーの調整を行い、2018年度内の発刊を告知するに至った。リソースに関しては、研究会活動の内容をHPで公開し共通の研究課題をもつ方々と広く共有することはできたので、今後は、開発にまで進めていければよいのではないかと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 国際化の中で学力を捉える2017

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 1035 ページ: 75‐79

  • [雑誌論文] 子どもたちに対する日本語教育の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      Migrants Network

      巻: 191 ページ: 14-15

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi