• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

代官請負制の実態と変遷に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関名城大学

研究代表者

伊藤 俊一  名城大学, 人間学部, 教授 (50247681)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード南北朝時代 / 室町時代 / 室町期荘園制 / 代官請負制 / 開発史 / 災害史 / 水害史 / 荘園史
研究成果の概要

14~15世紀に行われた荘園経営の方式である代官請には、荘園領主の被官を任じる直務代官、禅僧・武家・商人等と契約し荘園領主の監督のもとで経営する請負代官、領主から経営を全面的に委任されて年貢額のみに責任を負う請切代官の別があった。南北朝期には政治的危機に対応するため直務代官が多かったが、室町期に体制が安定すると請負代官が主流となった。15世紀第2四半期の経済危機では代官にも再開発の手腕が求められた。しかし1460年代から顕在化した政治・経済の不安定化に伴って請切代官が増加し、荘園支配は有名無実となって行った。

自由記述の分野

日本中世史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi