• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ポスト・ケインズ派経済学の形成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 23530238
研究機関名古屋大学

研究代表者

鍋島 直樹  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70251733)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード経済学説 / 経済思想
研究実績の概要

26年度には、サブプライム問題に端を発する世界的な金融危機の勃発を受けて、多くの経済学者の注目を集めているミンスキーの金融不安定性仮説についての検討を進めた。
資本主義経済の成長過程が本来的に不安定であると考える異端派経済学者たちのあいだでも、今次の世界的な経済・金融危機の原因をめぐっては、さまざまな見解が提示されている。その理由の一つに、異端派経済学の諸潮流において、今日なお、いくつもの相異なる類型の景気循環と恐慌の理論が存在していることがある。そして正にそれゆえに、ミンスキーの理論に対する異端派経済学者たちの評価も決して一様ではない。
しかしながら、経済危機が常にただ一つの要因のみによって発生するとはかぎらない。むしろ多くの場合、さまざまな要因が複雑に絡み合って危機が生じると考えるのが妥当であろう。また危機の形態は、経済システムの制度的構造に依存し、時間と場所によって異なったものとなるに違いない。そして、その都度さまざまな形態をまとって現れる経済危機の性格を正しくとらえるためには、諸学派の分析視点を統合した包括的な理論的枠組みを構築することが必要となる。このような枠組みは、異端派経済学の諸潮流が活発な相互交流を進めていくことによって初めて構築可能となるものである。
以上の視点にもとづき、26年度には、ミンスキーの「金融不安定性仮説」に対するアメリカ・ラディカル派経済学者の評価と批判を概観するとともに、今次の金融・経済危機についての彼らの解釈に検討を加え、異端派経済学における危機理論の総合の可能性について考察を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主たる目的は、ポスト・ケインズ派経済学の形成と発展の過程について考察することにある。この目的を果たすべく、26年度には、異端派経済学における経済危機の諸理論と対比しながら、ミンスキーの「金融不安定性仮説」の意義と可能性を明らかにすることに力を注いだ。その成果は近く論文の形にまとめて公表する予定となっている。これまでの成果にもとづき、ポスト・ケインズ派経済学の形成と発展の過程についての研究を今後さらに深く進めていくことができるものと考えている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を踏まえて、ポスト・ケインズ派経済学の形成と発展の過程についての考察を進めていく。それと併せて、ケインズとカレツキの学史的検討、ラディカル政治経済学の新動向の把握などの作業も並行して進めていく。研究期間全体を通じて、経済学における過去と現在の往復作業を続けてきたが、27年度は最終年度となるので、ポスト・ケインズ派経済学の今日的意義について広い視野から検討を進め、研究成果をまとめるように努めたい。

次年度使用額が生じた理由

26年度には、ほぼ計画通りに研究費を使用し、その結果、5.553円を次年度に繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

27年度についても当初の申請からの変更はない。研究費の大部分を、経済理論・経済学史関係図書の購入に充てるとともに、必要に応じて資料収集のための国内旅費、および謝金などの支出を行なう予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カレツキ研究の展望――「有効需要の理論」をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      鍋島直樹
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 56 ページ: 94-112

  • [図書] 現代の経済思想2014

    • 著者名/発表者名
      橋本努(編)
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi