• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

未来の学習を準備する協調的発見学習の理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 23530874
研究機関中京大学

研究代表者

白水 始  中京大学, 情報理工学部, 准教授 (60333168)

研究分担者 高垣 マユミ  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50350567)
河崎 美保  追手門学院大学, 心理学部, 講師 (70536127)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード協調学習 / 発見学習 / 未来の学習のための準備 / 理数系授業 / 複数解法 / 算数授業
研究概要

本研究では,小学校から大学までの理数科目を対象として,「協調的に問題を解いてから公式や理論を教わる協調的な発見学習法」と「教わってから協調的に問題を解く受容学習法」を対比し,効果を単元理解と未来の学習への準備(学習素材を基に未知の問題を解くスキルや疑問を基に学びたいことを探すスキル)の2指標で評価し,成功例のプロセスを分析することで,「いつ」「何を」発見させて「何を」教えるべきかをガイドできる協調学習理論を構築する. 平成23年度は,大学生対象に,簡単な数学問題を題材として発見学習と受容学習の効果を比較し,前者の過程を詳細に分析した.また,学習で得た知識やスキルをどう活用するかを検討するため,転移課題を二人で解かせ,その会話を分析した.その結果,発見学習では,適用すべき公式等の制約が無いため,未知の問題を多角的に吟味して理解に努めることが可能になり,これを繰り返すことで一種の吟味スキルが獲得された.さらに,自分で問題を解いた経験から,公式や解法の解説からは得ることが出来ない独自の経験則が獲得され,この知識と上記スキルが相まって,転移課題解決を可能にする準備となったと解釈できた.さらに,未知の学習対象である統計学を題材に発見学習のみを行わせ,その過程を分析した.結果,適切な課題であれば,問題吟味に時間をかけ,一度解が出ても何度も吟味し,その中から問題のエッセンスに関する気づきが疑問として生まれる過程が確認できた. 「疑問を率直に感じて話し合う経験の蓄積が,問題を自主的に解いたり,そもそも問題を問題として捉えたりする準備を整える」という仮説を平成24年度以降に検討する.そのために,中高の理科授業の実践案を作成中である.また,こうした発見学習は単元全体など長期スパンでの学習を受容学習よりかえって効率化することも期待できる.そのための基盤となる小学算数授業の実態観察も行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要に記したとおり,研究代表者の研究成果は,学会にまとめて報告し賞を得るなど順調に進展している.分担者も次年度以降の実践に備え,小学校の算数授業の参与観察を行い,問題解決場面で,他者との考えの交流を促し,深い理解に至るための授業デザインについて検討することや,中高理科授業の実践をデザインするためのチームを組織し,数度にわたって課題や学習活動を洗練するなど,順調に準備を進めている.

今後の研究の推進方策

発見学習において,学習者が生成する疑問を軸に理論化をはかる.具体的には「学習者が疑問を率直に感じて話し合う経験の蓄積が,問題を自主的に解いたり,そもそも問題を問題として捉えたりする準備を整える」という仮説を平成24,25年度に検討する. そのために,平成24年度は,次の3つの研究を展開する.一つは,中高の理科授業の実践である.天体の動きの単元を対象に,協調学習を未体験の生徒が,随時課題について話しあってからレクチャを聞くという活動を入れることで,各時限の理解と次の時限に関わる疑問の生成を徐々に可能にすることを検討する.その疑問の生成と記録のためにITも活用する.天体の動きは多くの要素が複雑に絡み合う単元であるため,従来の教え方はどうしても断片的にそれらを詰め込むものになりがちである.ここに知識統合的な活動を入れることの効果を検証する.また,小中学校は,指導要領や学校独自の制約により,あまり大規模な発見学習や協調学習は難しい.その制約の中で,かえって何を話しあうかという活動デザインが研磨されることを期待している.二つは,小学校算数授業の参与観察と介入実験である.主に「発見学習は単元全体など長期スパンでの学習を受容学習よりかえって効率化する」という仮説を検討する.発見学習では,初期段階の試行錯誤に多大な時間がとられるが,それがかえって児童に積極的な疑問を生みだすことを可能にし,その後のレクチャの受容や活用を促進することが期待できる.そうなると,単元全体でみたときの効率をむしろ高めると考えられる.その基盤となる小学算数授業の参与観察は平成23年度から既に手掛けており,24年度はそれと対比できる協調学習の実践研究を行う.三つは,以上を統合した理論化である.またその理論をさらに転成するため,多様な分野,多様な対象(研究者も含む)の学びの場面での実践的な検証を行う.

次年度の研究費の使用計画

研究費は,実験実施のための記録装置購入および謝金,実験実施後は研究成果発表のための旅費,論文化のための英文校正費,各種シンポジウム,研究会の開催費,旅費に利用する.

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (19件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 子どもの欲求や動機づけと好奇心2011

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 2011年7月号 ページ: 21-27

  • [雑誌論文] 『つながり』を作る21世紀のスキル育成に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 雑誌名

      児童心理学の進歩

      巻: 50 ページ: 327-334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人の主体的な問題解決を促すロボットの役割2011

    • 著者名/発表者名
      白水 始, 中原 淳
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 29 ページ: 898-901

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 概念地図を用いた学生の授業間関連付けのパタン調査と支援2011

    • 著者名/発表者名
      土屋衛治郎, 白水 始
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 35 Suppl. ページ: 113-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 講義のフレームを可視化することによる理解支援2011

    • 著者名/発表者名
      土屋 衛治郎, 白水 始, 三宅なほみ
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 18 ページ: 366-369

  • [雑誌論文] コンフリクトマップを用いた教授方略が認知的側面と動機づけ的側面に及ぼす影響―中学校地理の事例を通して―2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ,田爪宏二,中谷素之,伊藤崇達,小林洋一郎,三島一洋
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 59 ページ: 111-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知的/社会文化的文脈を統合した学習環境のデザイン研究-科学教育の領域に焦点を当てて-2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 54 ページ: 372-387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Development of Educational Methods Using Manipulative Activities to Promote the Understanding of Positive and Negative Integers2011

    • 著者名/発表者名
      Takagaki,M., & Shimizu,M.
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 60 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Study of Intellectual Realizations acquired through lower level Elementary School Seikatsu-ka Fieldwork Classes : Student Performance Analysis2011

    • 著者名/発表者名
      Takagaki,M., & Sakata,N.
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Development and Practice

      巻: 13 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女子大生における天文文化の受容と伝達2011

    • 著者名/発表者名
      河井延晃,高垣マユミ
    • 雑誌名

      実践女子大学生活科学部紀要

      巻: 48 ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [学会発表] 教育研究の一回性と一般化可能性: デザイン実験という手法を再考する2011

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 学会等名
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011 – 98
  • [学会発表] 共同問題解決におけるロボットの"リボイス"の効果2011

    • 著者名/発表者名
      白水始, 三宅なほみ
    • 学会等名
      第29 回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011 – 97
  • [学会発表] 幼児の数量の認識における個人差に対する保育者の認知2011

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二,高垣マユミ
    • 学会等名
      日本臨床発達心理士会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011 – 93
  • [学会発表] 公式を自力生成する協調学習過程の効果: ジグソー法と協調的な転移課題解決を用いた検討2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤智哉, 原田一平, 田島 啓, 安田 遼, 白水 始
    • 学会等名
      日本認知科学会第28回大会論文集
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011 – 925
  • [学会発表] 英語リスニングにおける協調学習の有効性: リスニングにおける建設的相互作用モデル2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤 宏, 白水 始, 三宅なほみ
    • 学会等名
      日本認知科学会第28回大会論文集
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011 – 924
  • [学会発表] デザイン原則の新たな抽出・共有方法の提案2011

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011 – 919
  • [学会発表] 女子大生における天文文化の受容と伝達2011

    • 著者名/発表者名
      河井延晃,高垣マユミ
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011 – 824
  • [学会発表] 我が国のこれからの卓越性の科学教育を推進するための教育課程編成理論-新時代に求められる科学的で創造的な科学教育課程とは-2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡亮衛,高垣マユミ,磯崎哲夫,銀島文,黒田恭史,木村捨雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011 – 823
  • [学会発表] 教師の意図せざる授業過程におけるコミュニケーションの分析2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ,田爪宏二
    • 学会等名
      日本学校心理士会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2011 – 820
  • [学会発表] Explanatory activity with a partner promotes children’s learning from multiple solution methods.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, M.& Shirouzu, H.
    • 学会等名
      9th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2011 – 77
  • [学会発表] Towards productive multivocality in the analysis of collaborative learning2011

    • 著者名/発表者名
      Suthers, D. D., Lund, K., Rose, C., Dyke, G., Law, N., Teplovs, C., Chen, W., Chiu, M. M., Jeong, H., Looi, C.-K., Medina, R., Oshima, J., Sawyer, K., Shirouzu, H. et al
    • 学会等名
      Proceedings of the 9th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning (CSCL 2011)
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2011 – 76
  • [学会発表] Robot’s Revoicing for Student-Centered Knowledge Construction: How far can we minimize robot's utterances?2011

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H., & Miyake, N.
    • 学会等名
      The pre-conference workshop at CSCL2011
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2011 – 75
  • [学会発表] Robots as research partners for promoting young children’s collaborative learning2011

    • 著者名/発表者名
      Miyake, N., Oshima, J., & Shirouzu, H.
    • 学会等名
      The pre-conference workshop at CSCL2011
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2011 – 75
  • [学会発表] 児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援―支援の本質的な困難性とは何か―2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ,山本博樹,荷方邦夫, 小野瀬雅人,水野治久,犬塚美輪
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター
    • 年月日
      2011 – 726
  • [学会発表] 動機づけからとらえる授業研究のデザイン-教育心理学的アプローチ2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ,中谷素之,伊藤崇達,鹿毛雅治,白水始
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター
    • 年月日
      2011 – 725
  • [学会発表] 他者の解法の再生・評価に対する聴き手の解法の影響2011

    • 著者名/発表者名
      河崎美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北海道学校心理士会・北翔大学
    • 年月日
      2011 – 725
  • [学会発表] 授業づくりを支援する『教科の心理学』の新しいフレームワーク2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ
    • 学会等名
      日本教育心理学会 (招待講演)
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター
    • 年月日
      2011 – 724
  • [学会発表] Benefits of Taking Individuals as Unit of Analysis for Revealing Diverse Processes and Outcomes of Learning2011

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H.
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Educational Research Association
    • 発表場所
      New Orleans, U.S.A.
    • 年月日
      2011 – 412
  • [学会発表] 生活科フィールドワーク授業における「知的な気づき」に関する評価・検討の試み2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ,坂田尚子
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2011 – 1113
  • [図書] "デザイン・メソッド", ワードマップ 社会・文化・活動の心理学, 茂呂雄二・有元典文・青山征彦・伊藤崇・香川秀太・岡部大介2012

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 総ページ数
      262-265
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] "『わかる』とはどういうことか?", 教育心理学─「学ぶ」と「教える」のいとなみを探る─, 藤江康彦,2,2012

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 総ページ数
      21-41
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 生成する大学教育学2012

    • 著者名/発表者名
      河崎美保 他
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 幼稚園と小学校の教育2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ 他
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 教育心理学年報2011

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ 他
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      日本教育心理学会

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi