• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

未来の学習を準備する協調的発見学習の理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 23530874
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

白水 始  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)

研究分担者 高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)
河崎 美保  追手門学院大学, 心理学部, 講師 (70536127)
キーワード発見学習 / 協調学習 / 学習科学 / 知識統合
研究概要

本年度は、協調的な発見学習に関するこれまでの成果を統合して理論化を図ると共に、今後必要となるテーマに関する試行的実証研究を進めた。
理論については、協調的な発見学習について、1)教師が教えずに子どもに任せたいのは知識の統合であり、2)子どもは対話を通して知識の探索、統合、解体、再統合を繰り返し理解を深めることができ、3)知識の統合がその不備や不足を自覚させ次の疑問を生み、未来の学習を準備することを確認した。その上で、この分野を先導するシンガポールの学習科学研究者Manu Kapurとのシンポジウムなども通して、受容学習の組み合わせ方や順序性について議論を深めた。学習には受容学習がもたらす効率性と発見学習がもたらす創造性との両方が必要なものの、新規な事項の学習においては、できるだけ早期に発見学習を通して問題の本質を捉える活動が必要なことを理論的検討を通して提案した。
今後に向けた研究課題の一つは、単元単位で序盤に発見学習を導入することが全体の効率性を高めるか、二つは、導入に阻害となる関係者の学習観の検討である。小学校4年生の算数の単元を対象に協調的発見学習を序盤に導入したものの、次の課題を見出した。すなわち、担任教師は問題の解法についてクラス全体で話し合う際に、発言者が固定化することを問題視し、発問をスモールステップに区切ることでより多くの児童の発言を促すという形で解決を図った。それにより、発言数は増えきちんとした発言は可能になったが、発見学習の鍵となる児童自身にわかりかけたことを言語化させる機会は失われた。高校生物「遺伝情報とその発現」の授業でも、ICTを導入して多様な解を電子黒板で共有して発見学習を進めようとしたが、教師には多様性の扱いが難しいと受け止められた。今後は、教員や生徒も含めた、学習を一つのゴールへの到達と見る学習観の改変が課題となる。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 成功を超える力2013

    • 著者名/発表者名
      白水始・河﨑美保
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 68 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] マルチヴォカリティが育む未来への学び2013

    • 著者名/発表者名
      白水始,遠山紗矢香
    • 雑誌名

      KEIO SFC JOURNAL

      巻: 12(2) ページ: 53-68

  • [雑誌論文] ゲームにおける方略の振り返りが動機付けに及ぼす効果 : カードゲーム型学習教材「マスピード」を例に2013

    • 著者名/発表者名
      村川弘城,白水始,鈴木航平
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 37 ページ: 109-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Robots' Revoicing on Preparation for Future Learning2013

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu,H., & Miyake, N.
    • 雑誌名

      To See the World and a Grain of Sand: Learning across Levels of Space, Time, and Scale: CSCL 2013 Conference Proceedings

      巻: 1 ページ: 438-445

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝の会におけるグラウンド・ルールの共有を図る教師の働きかけ--教室談話のカテゴリー分析及び解釈的分析を通して2013

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ,松尾剛,丸野俊一
    • 雑誌名

      教授学習心理学研究

      巻: 9 ページ: 29-36

  • [学会発表] 大学教育改革の成功の鍵を探る-ジグソー授業実践の10年蓄積から-2014

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      第20回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140319-20140319
    • 招待講演
  • [学会発表] コンセプトマップを介した教育研究の高度化-認知科学におけるデザイン研究-2014

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      第20回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140319-20140319
  • [学会発表] 協同学習において社会的関係性に影響を及ぼす教授方略の検討2013

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ
    • 学会等名
      認知科学会第30回大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      20130912-20130912
  • [学会発表] 実生活に活用できる学ぶ力の育成を支えるモデルとは?2013

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      日本教育心理学会第 55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      20130819-20130819
  • [学会発表] 実践的教育研究における理論と実践の融合2013

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      20130817-20130817
  • [学会発表] 実践における『型』の意味とその乗り越え2013

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      20130817-20130817
  • [学会発表] 授業研究の最前線-理論と実践のコンテクストを繋ぐ2013

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ ,富田英司 ,中谷素之 ,白水始 ,鹿毛雅治 ,小野瀬雅人
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      20130817-20130817
  • [学会発表] 協調的言語活動の充実を図る授業において教師が経験する困難(2):発言者数の分析2013

    • 著者名/発表者名
      河﨑美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      20130817-20130817
  • [学会発表] 協同学習を促す学習環境下での説明活動の分析2013

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・河井延晃・高橋ヨシ子・岡村知美・鴨田篤・吉岡亮衛・池田徳正
    • 学会等名
      日本科学教育学会第37回年会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2013-08-19
  • [学会発表] 自主企画シンポジウム「学級規模研究における教育心理学的アプローチ」における指定討論2013

    • 著者名/発表者名
      河﨑美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2013-08-19
  • [図書] 21世紀型スキル:新たな学びと評価(第5章)2014

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 21世紀型スキル:新たな学びと評価(第3章)2014

    • 著者名/発表者名
      河﨑美保・齋藤萌木・大浦弘樹・舘野泰一
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] Learning Fractions Through Folding in an Elementary Face-to-Face Classroom In D. D. Suthers, K. Lund, C. P. Rose, C. Teplovs, & N. Law (eds.), Productive Multivocality in the Analysis of Group Interactions (Computer-Supported Collaborative Learning Series 16)2013

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu,H
    • 総ページ数
      63-101
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Focus-Based Constructive Interaction In D. D. Suthers, K. Lund, C. P. Rose, C. Teplovs, & N. Law (eds.), Productive Multivocality in the Analysis of Group Interactions (Computer-Supported Collaborative Learning Series 16),2013

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu,H
    • 総ページ数
      103-122
    • 出版者
      Springer
  • [図書] ピア・ラーニング Peer Learning-学びあいの心理学-(中谷素之, 伊藤崇達 編著) 「ピアを介した概念変化のプロセス」2013

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      金子書房
  • [備考] Hajime SHIROUZU Selected Publications

    • URL

      http://www.nier.go.jp/shirouzu/publications.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi