• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

表記システムの発生・発達過程とその規定要因の分析:数表記を中心として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23530875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

山形 恭子  京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 教授 (20085963)

研究分担者 古池 若葉  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (40307690)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード数表記 / 数読字 / 数書字 / 数概念 / 数式表記 / 表記知識 / 幼児 / 発達過程
研究成果の概要

本研究では文字・数字・描画の表記システムの発達を数表記の発達に焦点を当てて年少幼児・年長幼児で追究し, その発達過程と発達に影響する要因ならびに数概念・数関連課題との関連性を検討した。数表記の発達は3歳代に数読字が, 4歳代に数書字が出現した。また, 数読字・数書字と数概念・数関連課題との関連性では年少幼児で数唱が計数・基数・読字課題との間に,また,読字が書字課題との間に,年長幼児では数の大小によって結果に違いが見られたが,読字と計数・基数の間に,また,読字と書字の間に有意な相関が見出された。数表記の獲得には養育者の教示・働きかけや周囲の環境に示される数表記の理解,教育玩具の影響が示唆された。

自由記述の分野

教育心理学・発達心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi