• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

地域主権をめぐる葛藤と社会的労働市場の持続的発展に関する教育・労働社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531139
研究機関法政大学

研究代表者

筒井 美紀  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (70388023)

研究分担者 本田 由紀  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30334262)
櫻井 純理  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10469067)
長松 奈美江  関西学院大学, 社会学部, 准教授 (30506316)
阿部 真大  甲南大学, 文学部, 准教授 (60550259)
キーワード社会的(中間的)労働 / 支援のネットワーク / 持続可能な就労支援 / 行政のアカウンタビリティの問い方
研究概要

第2年度は、対象とする二自治体の、社会的困難者の就労支援に関わる諸々の部署、その委託先への聞き取りと観察を拡大してきた。もちろん、地面の釘を一本一本すべて拾うようなことは不可能である。
けれども、生活保護受給者の求人開拓とケースワーカーとの連携、協同労働による「仕事おこし」をとおして、複合化した困難を抱える若者と地域の高齢者を結びつける事業、母子家庭の母の職業訓練とリビング・ウェイジを実現する職場を提供する社会的企業など、零細企業の協働事業化による雇用創出の試み、単にマッチングが効果的に進むとか、財政負担が軽減されるといった功利的視点とは別の、「私たちはどんな社会で生きていきたいか」「どういう働き方ができれば私たちは社会的・精神的平安が得られ豊かになれるか」という、社会モデル(理念)を浮かび上がらせてきた。
もちろん、それは常にうまくいくとは限らず、「失敗」の事例についても分析することで、「連携」の美名のもとで展開される権力関係や経済的事情の優先について、私たちはどう考えどう決断すべきかという論点も提示した。また、自治体(役所)内での「連携」についても、指揮命令関係を越えたところ(部署が別など)では、行政組織法上の制約も絡んで、なかなか思いどおりの結果を上げられない状況や、職業訓練と職業紹介における支援のあるべきテンポについての考え方の相違が生むギャップなどについても指摘した。
このような経験的研究を展開しながら、定期的に研究会をもって各自報告し、第2年度の終盤は、(中間)報告書の執筆にも取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究成果の概要」で言及した(中間)報告書は、13章の具体的分析を、序章と終章がはさんだ、原稿用紙換算580枚程度の仕上がりを予定している。第2年度末に執筆者のほぼ全員が、最低「7割程度」の草稿を提出し、研究代表者の筒井と研究分担者の櫻井が中心となってコメントし、複数回のリライトを実施してきた。
この作業によって、各自の、本報告書全体との関連をより意識しながら担当章の内容を改善していくと同時に、本報告書全体として、もっと詰めるべき理論的課題と、実施べき追加的調査がより明確化されつつある。これらのことから、現在までの達成度は、おおむね順調に進展していると自己評価する。
課題としては、主に3つあると考える。第1に、調査を実施した後で浮かび上がってきた聞き忘れや聞き落とし、研究会での検討で浮かび上がってきた疑問点などを、追加的調査を実施することで潰しこむことである。第2に、同時並行的に産出されている他の諸研究を検討することで、この分野における本プロジェクトの意義・特徴をより明確化することである。第3に、一般読者にも、内容を薄めることなく、本プロジェクトの分析と含意、示唆について伝えるレトリックと構成を工夫することである。

今後の研究の推進方策

推進方策は主に3点ある。
第1に、上記で言及した(中間)報告書は、5月中旬をめどに全員の原稿を整え、調査対象先に内容チェックを依頼し、そのあと印刷・製本して成果物とする。
第2に、全体研究会と関西/関東別の研究会を複数回開催し、もっといっそう詰めるべき理論的課題と実施べき追加的調査を明確化する。作業を分担し、それらを進展させる。
第3に、一般図書刊行(この科研プロジェクトに関心を寄せられてきた出版社から刊行。概略と構成・分量について既に了解済)に向けた内容の充実とリライトを行う。もちろんこれは、単なる書き直し・一般向け希釈ではなく、理論的充実とフォーカスを絞った簡素化とを両立させることである。
推進方策の第2点が最も重要なので、研究会での自由闊達な議論と、労を厭わない追加的調査に精進する。

次年度の研究費の使用計画

研究費の使用としては次の4本柱がある。第1に、全体研究会開催による出張費(関西メンバーの東京への移動)、共編者3人による編集会議による出張費(関西メンバーの東京への移動とと関東メンバーの大阪への移動)、学会発表のために出張費、である。これが研究費の大半をしめる。
第2に、(中間)報告書の印刷・製本費、および関係者への郵送費である。印刷・製本は、筒井科研ver.1からお願いしている信頼のおける印刷会社に発注する。
第3に、追加の聞き取り調査のテープ起こしにかかる謝金である。守秘義務厳守を徹底して実施する。
第4に、関連書籍の購入も加わる。この分野は、ほかの研究も同時並行でたくさんなされているので、研究会での共通文献として検討を進めたい。
以上が研究費の四本支出だが、酷使のため性能が劣化し、研究推進に支障をきたしている情報機器の入れ替え・購入なども見込まれる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域に雇用をどう生み出せるのか?―大阪府豊中市における雇用・就労支援政策の概要と特徴―2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井純理
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 48-2 ページ: 53-73

  • [学会発表] 基礎自治体の経済開発と就労支援2012

    • 著者名/発表者名
      筒井美紀
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      同志社大学(京都)
    • 年月日
      20121028-20121028
  • [学会発表] 生活保護受給者への就労支援の現状と課題―大阪府豊中市を事例として―2012

    • 著者名/発表者名
      長松美奈江
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 発表場所
      駒沢大学(東京)
    • 年月日
      20120527-20121028
  • [学会発表] 地域に雇用をどう生み出せるのか??―大阪府豊中市における雇用・就労支援政策の概要と特徴―2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井純理
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 発表場所
      駒沢大学(東京)
    • 年月日
      20120527-20120527
  • [学会発表] ポスト日本型福祉社会における新しい働き方に関する事例研究―銀座食堂における女性就労支援事業の取り組み―2012

    • 著者名/発表者名
      仲修平
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 発表場所
      駒沢大学(東京)
    • 年月日
      20120527-20120527
  • [学会発表] ポスト日本型福祉社会における新しい働き方に関する事例研究―自立と給付の狭間で―2012

    • 著者名/発表者名
      阿部真大
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 発表場所
      駒沢大学(東京)
    • 年月日
      20120527-20120527
  • [図書] 都市のリアル(第7章「きしむワーク」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      筒井美紀
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi