• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23560801
研究機関九州大学

研究代表者

向田 昌志  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50302302)

キーワード低温熱処理 / 1次元ピンニングセンター / 成長機構 / 1次元ピンの曲がり / 微傾斜角度
研究概要

本研究の目的は、日本が提案する二酸化炭素などの温室効果ガスを、「2020年までに1990年比で25%削減する」計画において、最重要課題である無損失電力線実用化のためのブレークスルーを抽出することにある。高磁場中で200Aを超える電流を抵抗なく流すことのできる数ミクロン厚の超電導線が、2025年の先行開業が決まっているリニア中央新幹線やNMR・MRI等に用いられてこそ、二酸化炭素などの温室効果ガス削減効果が顕著となることから、超電導電子対の対破壊電流密度からかけ離れて低い現在の臨界電流密度(Jc)を向上させる新奇な作製プロセスを導入し、液体窒素温度においても、高磁場中で大電流を流すことのできる超電導線材を開発することを目的とする。これまでの研究結果から、人エピンニングセンター材料(APC)を添加した超電導膜を作製すると、超電導転移温度(Tc)が劇的に低下することが分かっている。そのため、本研究では、APC材料を超電導膜に入れ、磁場中超電導特性を向上させた膜のTcをAPCのない膜と同等のTcまで戻す。さらに物質本来の「強い超電導特性」が発現し、対破壊電流密度の25%以上という高いJcを実現するため、以下の可能性の可否を最初に追求する予定であった。ところが他研究室の学生・教官に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画より遅れた状況ではあるが、他外部研究機関の協力により、実験を進めることができた。本年度の、APC材料の実験では、その成長機構解明から挑戦し、微傾斜基板を用いて、1次元APCの曲がりを調べたところ、ある角度以上で、成長する超電導膜のステップフロー方向に(磯波に乗ったサーフィンの如く)成長し、超電導膜の一番弱いc-軸方向の磁場中臨界電流密度を高める効果が無くなることが分かった。さらに、鉄系超電導膜の上部臨界磁場を詳しく調べる研究も行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inversion of the upper critical field anisotropy in FeTeS films2014

    • 著者名/発表者名
      B Maiorov, P Mele, S A Baily, M Weigand, S-Z Lin, F F Balakirev, K Matsumoto, H Nagayoshi, S Fujita, Y Yoshida, Y Ichino, T Kiss, A Ichinose, M Mukaida and L Civale
    • 雑誌名

      Supercond. Sci. Technol.

      巻: 27 ページ: 044005-044010

    • DOI

      10.1088/0953-2048/27/4/044005

    • 査読あり
  • [学会発表] 超伝導膜中ナノロッドの成長に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      向田昌志, 一瀬中, Paolo Mele, 松本要, 吉田隆, 堀井滋
    • 学会等名
      2013年度秋季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)
    • 年月日
      20131204-20131206
  • [学会発表] 超伝導膜中ナノロッドの成長に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      向田昌志, 一瀬中, Paolo Mele, 松本要, 吉田隆, 堀井滋
    • 学会等名
      平成25年度応用物理学会九州支部学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学 工学部
    • 年月日
      20131130-20131201

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi