• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23560801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関九州大学

研究代表者

向田 昌志  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50302302)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード超電導 / 人工ピンニングセンタ / 微傾斜 / 成長
研究概要

人工ピン材料を超電導膜に入れ、磁場中超電導特性を向上させた膜のTcを人工ピンのない膜と同等のTcまで戻すため、さらに物質本来の「強い超電導特性」が発現し、対破壊電流密度の25%以上という高いJcを実現するため、人工ピンの成長機構解明として、微傾斜基板を用い、1次元人工ピンの曲がりを調べた。その結果、ある角度以上で、人工ピンは超電導膜のステップフロー方向に成長し、超電導膜の一番弱いc-軸方向の磁場中臨界電流密度を高める効果が無くなることが分かった。また、テープ線材に不可欠なプロセスの低温化、高速化も行った。さらに、鉄系超電導膜の上部臨界磁場を詳しく調べる研究も行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An explanation for bends of 1-dimensional nanorods2011

    • 著者名/発表者名
      Mukaida M, Ichinose Ataru, Mele Paolo, Matsumoto Kaname, Horii Shigeru, Yoshida Yutaka
    • 雑誌名

      SUPERCONDUCTIVITY CENTENNIAL CON- FERENCE

      巻: Vol. 36 ページ: 1631-1636

    • DOI

      10.1016/j.phpro.2012.06.320

  • [学会発表] Low temperature calcinations for fluorine free metal organic decomposition methods2011

    • 著者名/発表者名
      M. Mukaida and A. Ichinose
    • 学会等名
      SCC-2011
    • 発表場所
      The Huge, Netherlands
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi