• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新しいRFIDを利用した病院業務定量化の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23590585
研究機関群馬大学

研究代表者

齋藤 勇一郎  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (30344922)

キーワードRFID / 看護業務 / 業務分析
研究概要

RFIDの病院への応用は、医療機器管理や患者の追跡に有用と考えられてきた。しかしながら、RFID技術の潜在的可能性はより高く、病院スタッフに適用することで、病院マネジメントに有効なデータを収集、活用できると考えられる。本研究では、看護師を中心とした病棟スタッフ及び病棟の機器(心電計等)に、RFIDによる位置追跡確認機能を持たせて、業務時の位置と時刻のデータを収集して、病棟業務状況の分析、病棟運営に有用な情報の抽出の実証を行った。
各病室の看護師訪問頻度・滞在時間の結果を得た。さらに、病室の訪問回数、訪問時間の合計、平均訪問時間を算出して、病室毎の訪問状況を可視化したナース・ステーションから最も遠い病室(軽症患者を配置)では、訪問回数・訪問時間合計はより重症患者がいる部屋より少ない。しかし一訪問あたりの滞在時間は長かった。
重症患者用病室(ナース・ステーションから最も近い)の業務頻度、業務時間が最も高かった。
病棟には3台の心電計があり、1台が新しい(使いやすい)機器だった。その新しい機器だけが利用頻度が高く、他の機器はナース・ステーションのそばにずっとおいたままであった。医療機器に対してRFIDを活用する場合、どこで利用中か、管理台帳として用いるニーズがあり、その利用実態まで明らかにできた。
看護実施状況を定量的に捉えることが可能になり、看護配置や看護必要度を定量的に評価する可能性が開けた。インシデントが発生した場合に、その時間帯の看護師の配置を表して、「他病室に業務が集中か」、「巡回間隔が不足したか」、などの要因絞り込みが可能になる。看護師の業務負荷、医療安全への活用などが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The time-adjusted gradual replacement injection method enables better visualization of the right heart2014

    • 著者名/発表者名
      Nakahara T, Jinzaki M, Niwamae N, Saito Y, Arai M, Tsushima Y, Kuribayashi S, Kurabayashi M
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Comput Tomogr

      巻: 8 ページ: 158-65

    • DOI

      10.1016/j.jcct.2013.12.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficiency and safety of new radiofrequency identification system in a hospital2013

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Suzuki R, Torikai K, Hasegawa T, Sakamaki T
    • 雑誌名

      Stud Health Technol Inform

      巻: 192 ページ: 1032

    • 査読あり
  • [学会発表] 循環器疾患の遠隔医療の展望2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤勇一郎
    • 学会等名
      JTTA Spring Conference 2014
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-02-21
  • [学会発表] Efficiency and safety of new radiofrequency identification system in a hospital2013

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Suzuki R, Torikai K, Hasegawa T, Sakamaki T
    • 学会等名
      Medinfo 2013
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      20130820-20130823

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi