• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

レプチン抵抗性における細胞内シグナル異常の解明及び抗肥満薬スクリーニング系の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23591307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

孫 徹  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60572287)

連携研究者 箕越 靖彦  生理学研究所, 発達生理学研究系, 教授 (10200099)
桜井 武  金沢大学, 医学系, 教授 (60251055)
海老原 健  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70362514)
勝浦 五郎  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20401226)
田中 智洋  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20402894)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード肥満 / レプチン
研究概要

レプチントランスジェニックマウスはわずか1週間の高脂肪食負荷で、体重が肥満の表現型を示していないにもかかわらず、レプチン抵抗性を示した。さらにこの時、脳内神経核でのレプチン反応性を神経活性化マーカーやレプチンの細胞内シグナル分子などの免疫組織染色で解析したところ、レプチンの主要な作用標的である弓状核においてはレプチン抵抗性が生じているが、海馬や延髄の孤束核では抵抗性が生じていないことを明らかにした。海馬は長期の高脂肪食負荷でレプチン抵抗性を来すことが報告されており、レプチン抵抗性の出現には神経核ごとの感受性、あるいは出現のタイムコースに違いがあると考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Leptin Transgenic Mice on Short-Term High Fat Diet Show Leptin Resistance without Obesity2013

    • 著者名/発表者名
      野村英生、孫徹ら
    • 学会等名
      OBESITY 2013 31th Annual Scientific Meeting of The Obesity Society
    • 発表場所
      (ポスター発表)
    • 年月日
      20131111-16
  • [学会発表] 高脂肪食負荷レプチントランスジェニック(Lep Tg)マウスにおけるレプチン感受性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      野村英生、孫徹ら
    • 学会等名
      第34回日本肥満学会
    • 発表場所
      (ポスター発表)
    • 年月日
      20131011-12
  • [学会発表] レプチン作用と報酬系2013

    • 著者名/発表者名
      孫徹ら
    • 学会等名
      第18回アディポサイエンスシンポジウム
    • 年月日
      2013-08-24
    • 招待講演
  • [学会発表] レプチン抵抗性早期誘導モデルマウスの腹内側核におけるレプチン反応性の検討2012

    • 著者名/発表者名
      野村英生、孫徹ら
    • 学会等名
      第33回日本肥満学会
    • 発表場所
      (口演)
    • 年月日
      20121011-12
  • [図書] 「心の病・体の病をつなぐ基盤分子細胞内シグナルからみた心と体PI3K-Akt経路、ERK経路.」実験医学2012

    • 著者名/発表者名
      孫徹ら
    • 総ページ数
      2052-2056
    • 出版者
      (30(13))
  • [図書] 「レプチンの臨床応用.」カレントテラピー2012

    • 著者名/発表者名
      孫徹ら
    • 総ページ数
      499-502
    • 出版者
      (30(6))
  • [備考]

    • URL

      http://www.tk.med.kyoto-u.ac.jp/obesitygroup/research.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~med2/jpn/research/diabetes.html

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi