研究課題/領域番号 |
23592051
|
研究機関 | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
齋藤 友宏 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 派遣研究員 (20598221)
|
研究分担者 |
戸田 宏一 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40379235)
三隅 祐輔 独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, レジデント (20631477)
|
キーワード | 心房内シャントによる右心不全の改善 |
研究概要 |
前期2年度において確立したLVAD装着下の肺高血圧による右心不全大動物モデルにおいて、右心血流を左心系に導く心房内シャントが急性動物実験モデルにおいて有効であることを実験動物数を増やして確認実証すること、次にそれが慢性動物実験において成り立つかpilot study的に行うことを25年度の目標とした。前者に関しては7頭の成山羊において急性動物実験で肺高血圧に伴う右心不全の誘発によりLVAD flowは0.9±0.6 L/minuteと有意に減少し、これに伴い血圧は41±12 mmHg, CVPは18±5 mmHgと各々有意な変化を示した。そして心房内シャントの開放により右心血流は左心系に導かれLVAD flowは2.7±0.4 L/minute (p<0.001) と有意に増加し、これに伴い血圧は53±18 mmHg (p=0.006), CVPは15±5 mmHg (p=0.001)と各々有意な改善を示した。一方急性実験終了後に実験動物を安楽死させ、その心臓を摘出し今回の実験で用いたバルーンによる心房内シャントの作成が弁などの他の心内構造物に如何なる影響及ぼすか検討した。結果、弁、血管に対するバルーンによる損傷は無く、安全にバルーンにより心房内シャントが作成されることが示された。また解剖で計測したシャント径と術中計測したシャント流量の関係を調べたところこの2者には相関関係はなく、19mmのバルーンを使う限りは十分な大きさのシャントが作成されることが示された。以上の結果はAnnal of Thoracic Surgeryに投稿したが、更なる追加実験指摘され現在追加実験施行中である。慢性動物実験に関してはLVAD装着した慢性動物の作成は可能なものの、LVAD装着下の肺高血圧による右心不全大動物モデルにおいては右心不全のため術後回復が難しくモデルの確立に至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3期目である25年度の目標であった左心補助人工心臓(LVAD)装着下の右心不全において心房内シャント作成による右心不全の改善、LVAD flow、血行動態の改善を示す事には十分な数の動物実験により統計学的にも有意な改善を示す事ができ、目標点の一つは達成しえた。しかしながら投稿論文は発表に至っておらず更なる追加実験を施行中である。このモデルの慢性動物実験に関しては右心不全のため術後回復が得られず、実験モデルの変更も含めて検討している。以上より、再検討課題もあるが実験計画はおおむね予定通りに進行していると考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
4期目である26年度においては、左心補助人工心臓(LVAD)装着下の肺高血圧による右心不全モデルにおいて心房内シャント作成が右心不全を有意に改善することを示す論文投稿を完了する。また肺高血圧以外の右心不全モデルで、本法の有用性を検討する。25年度には成功しなかった慢性動物実験モデルでの本法の有用性の検討も行う。学会発表については人工臓器学会における発表を予定しており、この分野の専門家と意見交換し、当実験および当システムの更なる改良に生かす。
|
次年度の研究費の使用計画 |
25年度においては、急性実験では成立した右心不全モデルが慢性動物実験では術後回復せず成功しなかったため、一端急性実験にのみ実験計画を集約させたため、慢性実験に関する費用が削減できた。 現在LVAD装着後、動物の状態が回復してから慢性右心不全モデルを作成することを検討中で、そのために予算をあてることを考えている。また本研究結果を論文にまとめることも大きな課題であり、そのための国内、国際学会への出張旅費、論文作成のための英文校正費、スライド、イラスト作成費用、コンピューターソフトの購入費用が必要と考えられる。
|