研究課題/領域番号 |
23593444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
宇佐美 しおり 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (50295755)
|
研究分担者 |
福川 摩耶 熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (30707039)
白川 裕一 熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (60599372)
|
連携研究者 |
中山 洋子 高知県立大学, 大学院看護学研究科 (60180444)
野末 聖香 慶応義塾大学, 看護医療学部, 教授 (10338204)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
キーワード | 精神障害者 / ケア・マネジメント / 救急急性期治療 |
研究概要 |
本研究は、退院後早期の再入院予防のための急性期治療ケア・マネジメントモデルの開発を行うことを目的とした。平成23年度に精神障害者への救急急性期治療の看護careと再入院との関連、看護careの実態を把握し、平成24-25年度に、統合失調症、気分障害患者への救急・急性期ケア・マネジメントの支援プロトコールを作成し、統合失調症患者70名、気分障害患者110名に対して実施しその評価を行った。統合失調症患者への救急・急性期ケアマネジメントプロトコールは十分に患者の日常生活・社会的機能を改善できなかったが、気分障害患者へのプロトコールについては患者の日常生活・社会的機能・再入院率を改善することができた。
|