• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

大学の実験室における化学物質使用実態のモデル化と化学物質管理手法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23650500
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関東京大学

研究代表者

林 瑠美子  東京大学, 環境安全本部, 助教 (50508421)

研究分担者 大島 義人  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)
戸野倉 賢一  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00260034)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード科学高等教育 / 大学実験室管理 / 化学物質管理 / 安全教育 / リスク評価 / 作業環境管理 / アンケート調査
研究概要

本研究では、大学の実験系研究室において実験者は化学物質の危険性や特性をどのようにとらえ、どのように使用しているのかを定量的に表現するため、アンケート調査や、実験室内の化学物質の位置・濃度の計測実験などを行い、その有効性を示した。これらの手法は、研究者がもつ判断軸や化学物質使用実態を定量的に表現するだけでなく、実効的な化学物質管理及び効果的な教育手法を提案するために重要な情報となると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 実験作業における化学物質のイメージと行動の関係2013

    • 著者名/発表者名
      根津友紀子,林瑠美子,大島義人
    • 学会等名
      第2回REHSE研究成果報告会
    • 発表場所
      松山(愛媛)
    • 年月日
      2013-01-06
  • [学会発表] 事故災害に備えた大学内の危険物保有情報の把握方法に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      林瑠美子,遠藤賛,鯨岡知映美,中平牧也,野口徹,辻佳子,戸野倉賢一,大島義人,新井充
    • 学会等名
      第2回REHSE研究成果報告会
    • 発表場所
      松山(愛媛)
    • 年月日
      2013-01-06
  • [学会発表] Statistical analysis on student perception of the risk of chemical substances in Japanese universities2012

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Nezu, Rumiko Hayashi, Yoshito Oshima
    • 学会等名
      The Society of Environmental Toxicology and Chemistry (SETAC) Asia/Pacific 2012Annual Meeting
    • 発表場所
      Kumamoto (Japan), 1P-18-3
    • 年月日
      20120924-27
  • [学会発表] 大学の実験室における化学物質使用実態に基づく管理手法の提案2012

    • 著者名/発表者名
      林瑠美子,根津友紀子,戸野倉賢一,大島義人
    • 学会等名
      第1回REHSE研究成果報告会
    • 発表場所
      吹田(大阪)
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] 統計解析による化学物質に対する危険性イメージの可視化手法の提案2012

    • 著者名/発表者名
      根津友紀子,大島義人
    • 学会等名
      第1回REHSE研究成果報告会
    • 発表場所
      吹田(大阪)
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] Analysis and application of chemical stock and release data for accident prevention in university2011

    • 著者名/発表者名
      Rumiko Hayashi, Kenichi Tonokura
    • 学会等名
      Asia Pacific Symposium on Safety 2011, TP7-7
    • 発表場所
      Jeju (Korea)
    • 年月日
      20111019-21

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi