• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

表情フィードバック仮説を応用した笑顔装着具による気分の落込みの改善効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23653197
研究機関東京農工大学

研究代表者

早川 東作  東京農工大学, 保健管理センター, 教授 (60272639)

研究分担者 守 一雄  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30157854)
キーワード表情フィードバック仮説 / 笑顔 / 潜在指標 / 気分の落ち込み
研究概要

表情フィードバック仮説に基づいて、笑顔を作ることの臨床的な応用効果について実証的な研究を行った。具体的には、申請者ら(Mori & Mori, 2009)が考案し、健康な大学生を用いてその効果が検証済みの「スマイルエイド」(バンドエイドと輪ゴムを使って頬を引き上げる装着具)を、気分の落込みを訴える学生に対して用い、その効果を検証する実験を実施した。「スマイルエイド」による笑顔の効果の測定は、感情誤帰属手続き(Affection Misattribution Procedure: Payne, et al., 2005)と申請者らが開発した紙版の潜在連想テスト(FUMIEテスト、Mori, Uchida, & Imada, 2008)を用いた。 実験は、健常大学生を被験者としたものと大学の健康管理センターへ気分の落ち込みを主訴として来談した学生を被験者としたものの2種類を行った。 健常大学生を被験者とした実験は完了し、仮説通り、スマイルエイドによって作られた笑顔であっても、感情誤帰属手続きで有意に好意的な反応が多くなることが確認された。この研究成果は論文にまとめ、公刊した(Mori & Mori, 2013)。また、来年度7月にパリで開催される国際応用心理学会議でも発表を予定している。一方、 気分の落ち込みを訴える学生を被験者とした実験は、被験者が当初の計画通りには集まらず、分析に必要な数のデータ収集するに至らなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An implicit assessment of the effect of artificial cheek raising: When your face smiles the world looks nicer.2013

    • 著者名/発表者名
      Mori, H. & Mori, K.
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills,

      巻: 116(2), ページ: 466-471.

    • DOI

      10.2466/24.50.PMS.116.2.466-471

    • 査読あり
  • [学会発表] When your face smiles the world looks nicer: An implicit assessment of the effect of artificial cheek raising.2014

    • 著者名/発表者名
      Mori, H. & Mori, K.
    • 学会等名
      International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      20140708-20140713

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi