研究課題
昨年度にセルトリ細胞の長期培養系を開発し、そこでは精子幹細胞を含んだ精子形成細胞が敷石状のコロニー(cobblestone colony)を形成して増殖することを明らかにした。本年度は、このマウスで出来上がった培養系をラットでも利用できるのかを検討した。ラット由来のせルトリ細胞をマウスと同じ方法で酵素処理を行い、マイトマイシン処理を行った後にGS細胞をプレーティングした。細胞を添加した直後にはcobblestone 状のコロニーの形成を認めることができた。しかしながら、マウスの場合と異なり、cobblestone colonyを長期にわたり維持することができなかった。この原因は明らかではないが、一つの可能性としてはラットとマウスの増殖要求性が異なっていることためかと思われる。また、ラット精巣の培養の場合には、マウスに比較するとセルトリ細胞以外の体細胞の増殖が著しいために、セルトリ細胞よりもこれらの細胞が相対的に多くなってしまう。これが原因で生殖細胞に必要な栄養因子の供給が悪くなってしまうために、cobblestoneコロニーの形成が時間と共に悪化している可能性もあるのではないかと考えている。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)
J Reprod Dev.
巻: 60 ページ: 37-46.
Biol Reprod.
巻: 89 ページ: 140
doi: 10.1095/biolreprod.113.114629.
Annu Rev Cell Dev Biol.
巻: 29 ページ: 163-87.
10.1146/annurev-cellbio-101512-122353.
Genes Dev.
巻: 27 ページ: 1949-58.
10.1101/gad.220194.113.
Cell Stem Cell.
巻: 12 ページ: 774-86.
10.1016/j.stem.2013.04.001.