• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

筋萎縮性側索硬化症の病因ウイルス同定への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 23659453
研究機関大阪大学

研究代表者

河原 行郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授(常勤) (80542563)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード脳神経疾患 / RNA / 筋萎縮性側索硬化症 / 痴呆 / 遺伝子
研究概要

ALSの病因となるウイルスの探索を目指し、ALS脊髄に由来するRNAを用いたdeep sequence用のライブラーの樹立方法を検討した。ライブラリー作成にあたって、total RNAの大部分を占めるリボソームRNAを効率的に除去する必要がある。このため、はじめに培養細胞由来のtotal RNAを用いて手法の確立を行った。この結果、95%以上のリボソームRNAを除去できるようになった。さらに、RNAIIIを用いてRNAをランダムに断片化し、ゲルに電気泳動後、100~200塩基の断片を分離した。その後、断片化したRNAの両端に異なるアダプターを付加し、方向性が認識できるようなったので、このRNAを用いてRT-PCRを行い、deep sequence可能なPCR産物を作製できるようになった。このため、倫理委員会の承認を得て、凍結保存されているALS剖検脊髄組織からtotal RNAを抽出し、リボソームRNA除去後、同様のステップを経て、シーケンス可能なPCR産物を作製した。今後、実際にdeep sequenceを行い、ウイルス配列の探索を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、本来deep sequenceを行って、ウイルス配列の探索まで行う予定であった。しかしながら、sequenceに必要なライブラーの樹立方法を確立するのに予想以上の時間を要したため、sequenceまで至らなかった。現在はsequence可能なライブラリーをすでに作成しているので、遅れを取り戻し、期間内に研究計画を達成できると考える。

今後の研究の推進方策

貴重なALS剖検脊髄組織を用いて、ウイルス由来のRNA断片を同定するためには、total RNAを回収後、その大半を占めるミトコンドリア由来のRNAを除去する必要がある。このため、培養細胞を用いてミトコンドリアRNAを除去し、deep sequence可能なライブラリー作成手法を確立した。来年度は実際にALS剖検脊髄組織を用いて作成したライブラリーを用いて、シーケンスを行う。その後、ヒトゲノムデータベースにある配列情報と比較し、完全に一致するものを除去する。次にヒトゲノムに一致しなかったデータの中から、ウイルス由来と考えられるRNA断片が存在するかどうかを探索する。

次年度の研究費の使用計画

deep sequenceは一回10万円を予定している。その後のバイオインフォマティクス解析は、高度な解析については専門業者に委託する計画をしており、これに50万円を予定している。研究成果を発表するため、学会発表費用として10万円を計上している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/rna/index.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi