• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

術中蛍光スペクトル情報に基づいた低侵襲高精度診断・治療一体化医療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23680049
研究機関東京大学

研究代表者

廖 洪恩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40396784)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード診断治療一体 / 蛍光計測 / 低侵襲治療 / 高精度診断 / 医療システム
研究概要

平成25年度では、開発された「レーザ蒸散技術とメカトロニクス、コンピュータを駆使した標的腫瘍診断・治療デバイス」、「内視鏡に搭載可能な腫瘍組織の蛍光計測およびレーザ蒸散できる小型装置」などの技術融合とシステム統合を行い、また、下記の「低侵襲診断・治療における基礎技術の融合とシステムの統合」の研究開発も取り組んだ。
低侵襲診断・治療における基礎技術の融合とシステムの統合の研究開発では、専門医や連携研究者との議論を行い、ファントム実験による評価を繰り返すことで完成度を臨床のレベルまで高めていく。また、治療デバイスと術中画像表示を統合し、ナビゲーションシステムへと発展させ、これまで成し得なかった精度の高い位置情報を術者に提示した。各種治療に適した表示方法、並びに精度について検討し、システムの基本性能試験の後、動物実験等によりその機能を評価し改良を行った。また、手術の要求仕様や具体的な使途、さらには手術シナリオにおける開発したシステムの位置づけなども綿密に検討した。
以上の技術開発により、低侵襲治療技術の限界を突破し、病変部位の細胞機能情報・疾患情報を計測・診断し、マクロからミクロへと局所治療へ進め、従来の低侵襲診断治療より高精度かつ高効率な標的治療システムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Automatic Laser Scanning Ablation System for High-precision Treatment of Brain Tumors2013

    • 著者名/発表者名
      H. Liao, K. Fujiwara, T. Ando, et al.
    • 雑誌名

      Laser in Medical Science

      巻: 28 ページ: pp.891-900

    • DOI

      10.1007/s10103-012-1164-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vessel bifurcation visualization based on intraoperative three-dimensional ultrasound and catheter path for image-guided catheter intervention2013

    • 著者名/発表者名
      K. Luan, T. Ohya, H. Liao, et al.
    • 雑誌名

      Computerized Medical Imaging and Graphics

      巻: 37 ページ: pp.113-122

    • DOI

      10.1016/j.compmedimag.2013.01.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Stereoscopic fluorescence camera system for simultaneous measurement of wall motion and blood perfusion of a beating heart2013

    • 著者名/発表者名
      T. Ando, H. Kim, E. Kobayashi, H. Liao, et al.
    • 学会等名
      Proc. of the 27th International Congress and Exhibition, Computer Assisted Radiology and Surgery
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 年月日
      20130626-20130629

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi