• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

量的情報流の正確な検証

研究課題

研究課題/領域番号 23700026
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺内 多智弘  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447150)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード量的情報流 / プログラム検証 / セキュリティ / プログラミング言語
研究概要

量的情報流(Quantiative Information Flow)とは、機密情報を扱うプログラムが機密情報を漏洩する量をShannon Entropyなど情報理論の概念に基づき正式に定義したものである。本研究の目的は、量的情報流にて定義される、プログラムが機密情報の漏洩量を、静的プログラム解析・モデル検査などのプログラム検証の手法を用い、自動的に推論ないしその上限の検証をしようというものである。本年度は、量的情報流の困難性についての研究を推進した。具体的には、主に、プログラムの量的情報流が与えられた実数値以下であるかということを判定する「量的情報流の上限問題」についての困難性について研究を進めた。既存研究で扱われていなかった、Belief, Min Entropy Channel Capacity, Guessing Entropy Channel Capacityなどの情報理論の概念に基づく量的情報流も対象とした。これにより、これらのいくつかの場合は(例えば全分布でBeliefの上限を検証する場合)は比較的容易に検証が可能であり、モデル検査による到達性検証など既存の手法が有効であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「実績の概要」で述べたように、当初の計画に沿って、本年度は量的情報流の上限問題の困難性の研究を推進した。

今後の研究の推進方策

研究実施計画に沿い、現実のプログラムへの応用を目指す。ただし、本年度の研究で量的情報流の検証は(既存の手法では)非常に困難である場合が多いということが明らかになったため、応用例を通信プロトコルなど比較的小さなプログラムを対象にするという方針も考慮する。

次年度の研究費の使用計画

情報収集・研究成果発表などの目的で国内外の学会に出席するための参加費および旅費として使用する。また、国内外の学術雑誌への掲載料および論文別刷の費用として使用する。また、検証実験等に使用するハードウェアおよびソフトウェアを購入する。ソフトウェアは、負担をできるだけ軽減するため、有償サポートつきのものを購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] On bounding problems of quantitative information flow2011

    • 著者名/発表者名
      Hirotoshi Yasuoka, Tachio Terauchi
    • 雑誌名

      Journal of Computer Security

      巻: 19 ページ: 1029-1082

    • DOI

      10.3233/JCS-2011-0437

    • 査読あり
  • [学会発表] Relatively Complete Type System for Higher-order Programs2011

    • 著者名/発表者名
      Tachio Terauchi
    • 学会等名
      NII Shonan Meeting on Automated Techniques for Higher-order Program Verification
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      9 – 252011
  • [学会発表] Thread-based code cloning for light-weight context sensitive static race detection2011

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Manabe, Tachio Terauchi
    • 学会等名
      4th NSFC-JSPS workshop on Formal Methods
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      7 – 122011

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi