• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東ティモールの国民文化に関する歴史人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720429
研究機関上智大学

研究代表者

福武 慎太郎  上智大学, 外国語学部, 准教授 (80439330)

キーワード東ティモール / 難民 / ナショナリズム
研究概要

東ティモール民主共和国コバリマ県およびエルメラ県における現地調査(8月、約2週間)、そして文献調査を実施した。東ティモールの共通語であり公用語でもあるテトゥン語は、インドネシア領西ティモールでも話者が多く、またカトリック信者も西ティモール側に多い。また東ティモールにおける西部は、西ティモールの王権の中心であるウェハリとの結びつきが強いことを確認し、以上の点から国境をまたいで存在する「テトゥン=カトリック=ウェハリ文化圏」が確度の高い仮説であることを明らかにした。最終年度として以下の成果物を公表した。
【雑誌論文】
福武慎太郎「[総特集にあたって]グローバル・スタディーズ:地域研究の地殻変動」『地域研究』(査読有)vol.14,no.1、2014年3月15日、8-32頁。
【図書】福武慎太郎・堀場明子編『現場<フィールド>からの平和構築論』勁草書房、2013年9月10日、全196頁。福武慎太郎「序章 現場<フィールド>からの平和構築論─「ひと」の力を活かす平和のインテリジェンス構築に向けて」1-19頁(堀場明子との共著)。福武慎太郎「第5章 市民と議員が平和をつくる─東ティモール自決権行使を求める国際的連帯を事例に」(田中(坂部)由佳子との共著)、113-136頁。辰巳慎太郎「東ティモールの非暴力思想<ナヘビティ>」小田博志・関雄二編『平和の人類学』法律文化社、2014年3月15日、95-117頁。辰巳慎太郎「難民と十字架:ティモール島における宗教と言語の位相からみた国境問題」杉本良男編『キリスト教文明とナショナリズム─人類学的比較研究』風響社、2014年3月31日。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「[総特集にあたって]グローバル・スタディーズ:地域研究の地殻変動」2014

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14 ページ: 8-32

    • 査読あり
  • [図書] 平和の人類学2014

    • 著者名/発表者名
      小田博志、関雄二
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] キリスト教文明とナショナリズム─人類学的比較研究2014

    • 著者名/発表者名
      杉本良男
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 現場<フィールド>からの平和構築論2013

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎、堀場明子
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi