• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

冷戦史のなかの日本=ビルマ「特殊」関係―戦後日本と東南アジア 1951‐74

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23730180
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関立命館大学 (2013-2015)
沖縄国際大学 (2011-2012)

研究代表者

吉次 公介  立命館大学, 法学部, 教授 (40331178)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード日本外交 / ビルマ / 賠償 / 東南アジア / 経済援助 / ODA
研究成果の概要

本研究は、日緬平和条約・経済協力協定(1954年調印)交渉を起点に、日本がいかにビルマとの「特殊関係」を維持・発展させてきたのかを検討するものである。ビルマとの賠償問題の妥結は、戦後日本がアジア諸国と賠償問題を解決した最初のケースであり、その後のアジア諸国との間で戦後処理を進める第一歩となった。岸信介政権期、日緬関係は一時的に悪化する。しかし、1960年に発足した池田勇人政権期に日緬関係は好転し、その後、日本の対ビルマ援助は拡大していった。

自由記述の分野

日本政治外交史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi