• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

カイコを用いたヒト由来タンパク質のハイスループットな発現・精製システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760747
研究機関静岡大学

研究代表者

加藤 竜也  静岡大学, 農学部, 助教 (00397366)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードカイコ / タンパク質発現 / ハイスループット
研究概要

今年度はカイコの組換えタンパク質のハイスループットな発現に向けた発現用ベクターの構築を主に行った。ligation-independet cloning法(LIC)用のベクターを構築した。発現させるタンパク質のC末端側にStrep-TagIIまたはヒスチジンタグを付加させることができるベクターを構築し、ヒト由来のmicrosomal triglyceride transfer protein (hMTP)-protein disulfide isomerase (hPDI)複合体をカイコ幼虫で発現させた。このhMTP-hPDI複合体をカイコ幼虫脂肪体からTALON affinityゲルとStrepTactin agaroseゲルを用いて精製することができた。またhMTP-EGFP融合タンパク質もカイコ幼虫およびさなぎで発現させることができた。これの結果より、今年度構築したLICベクターは正常に働くことが示され、今後の研究に利用できることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標は新しいLICベクターを構築することであり、研究実績の概要で示すように新しいベクターを構築でき、そのベクターがこれからの研究に使用できることが確証された。よって本研究の当初の予定通りにおおむね順調に進展しているといえる。しかし、来年度に向けた研究の準備の予定をする予定もあったが、それが少し遅れているため、計画通り研究を遂行するように努力をする。

今後の研究の推進方策

今後の研究として、H24年度は、カイコでのタンパク質発現に使用するBmNPVウイルスのDNAのハイスループットな調製法の確立を行う。これには96ウェルプレートを用いた様々なDNA調製キットを用いて行う予定である。具体的には96ウェルプレートを用いたバクミドDNAを有する大腸菌の形質転換法の確立、形質転換体からのハイスループットなバクミドDNAの抽出、カイコへ注射するバクミドDNA溶液のハイスループットな調製法の確立が求められる。またカイコでのハイスループットな組換えタンパク質の生産にはカイコさなぎを用いる予定であるが、カイコさなぎへのバクミドDNA溶液注射のハイスループット化に向けた条件検討(DNA量、液量など)を行う。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費は、バクミドDNAのハイスループットな調製のために必要なキット類、96ウェルプレート、DNAトランスフェクション試薬、カイコなど消耗品を購入するために用いる。また今年度から繰り越す研究費は今年度使用予定であったプライマーの購入費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Ligation-independent cloning法を用いたカイコ-バクミド発現用ベクターの構築

    • 著者名/発表者名
      加藤 竜也、トンプソン ジェームス、朴 龍洙
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      平成24年3月24日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi