• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

有機物投入における水稲根系の発生・枯死が生育・収量と炭素貯留に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 23780013
研究機関東北大学

研究代表者

田島 亮介  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (60530144)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード根系 / 水稲 / 有機栽培
研究概要

有機質肥料施用水稲栽培における水稲の生育・収量および発生・枯死を含めた根の動態を圃場試験を元に明らかにするとともに、その結果に基づき、水田における土壌炭素の蓄積との関係について試算した.方法として,水稲ひとめぼれを枠栽培し,水生育および根系の現存量,根の発生・枯死の推移について有機質肥料区(有機区)と化学肥料区(化肥区)で調査した.収穫期には収量と収量構成要素部位別の乾物重を調査した.なお,根の発生・枯死の評価にはイングロース・コア法を用いた.その結果有機区が化肥区よりも茎数が少なく収量が低い傾向があった。根系の現存量に処理間で大きな差異は見られなかったが,根の発生量と枯死量は、生育前半では有機区で大きかった.両年ともに生育後半に根の発生が観察された.これらの調査結果に基づいて,RothCを使い,有機質肥料区と化学肥料区の今後100年間での土壌炭素動態を推定すると,有機区で土壌炭素蓄積量が大きくなっていく傾向がみられた.この差は,有機質肥料そのものからの炭素投入によっても生じていたが、生育期間中の枯死根が土壌炭素へ加わると見なすと、土壌炭素蓄積量がさらに大きくなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

根系の発生・枯死の評価がおおむねできた.有機質肥料の施用が根に与える影響を限定的ではあるものの定量的に評価することもでき,土壌炭素蓄積との関連も考察できている

今後の研究の推進方策

試験結果に基づいて有機質肥料施用の水稲根系の動態が土壌炭素におよぼす影響について,さらに検討を進める

次年度の研究費の使用計画

本年度の結果の国際学会発表や評価方法の検討等に使用する.

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi