• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

オーラシンアルカロイドが示す強い抗菌活性とその利用に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23790492
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

安武 義晃  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (20415756)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード抗生物質 / シトクロム P450 / 結晶構造 / オーラシン
研究概要

抗生物質の探索は、多剤耐性菌や新たな病原菌への備えとして重要であり、特に既存の分子骨格とは異なる新規化合物の発見・創成は大きな意義がある。本研究では、放線菌Rhodococcus erythropolis JCM6824株が合成する新規抗菌物質であるオーラシンREの強い抗菌活性発現に重要な役割を果たすシトクロムP450(RauA)の構造機能解析を行った。その結果、RauAはオーラシン類のキノリン環窒素を水酸化する活性を持ち、この水酸基の付加によって強い抗菌活性が生まれることが明らかとなった。また、RauA遺伝子をノックアウトした菌株から抽出された不活性オーラシンRE前駆体を用い、その不活性物質とRauAとの複合体結晶構造の解析を行った。解析の結果、RauAのヘムポケット内にオーラシンが結合している状態が明確に観察され、キノリン環窒素の水酸化を可能とするRauAの基質認識メカニズムを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Cloning and heterologous expression of the aurachin RE biosynthesis gene cluster afford a novel cytochrome P450 for quinoline N-hydroxylation2013

    • 著者名/発表者名
      北川航、尾崎太郎、西岡大樹、安武義晃、波多美弥子、西山 真、葛山智久、田村具博
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: Vol. 14(印刷中)

    • DOI

      DOI:10.1002/cbic.201300167

    • 査読あり
  • [学会発表] オーラシン類に強い抗菌活性を付与するシトクロムP450 RauAの構造機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      安武義晃、北川航、西岡大樹、田村具博
    • 学会等名
      物構研サイエンスフェスタ
    • 発表場所
      エポカルつくば(茨城県)
    • 年月日
      2013-03-14
  • [学会発表] 、Structural and functional analysis of a novel cytochrome P450 RauA responsible for conferring antibiotic activity on aurachin alkaloid. A Joint Meeting of the Asian Crystallographic Association (AsCA)2012

    • 著者名/発表者名
      安武義晃、北川航、西岡大樹、尾崎太郎、西山真、葛山智久、田村具博
    • 学会等名
      Society of Crystallographers in Australia and New Zealand (SCANZ) and the BRAGG Symposium
    • 発表場所
      アデレードコンベンションセンター(オーストラリア)
    • 年月日
      2012-12-04
  • [学会発表] Intraspecies competition by antibiotics in Rhodococcuserythropolis strains2012

    • 著者名/発表者名
      北川航、安武義晃、田村具博
    • 学会等名
      International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      ベラセンター・コペンハーゲン(デンマーク)
    • 年月日
      2012-08-24

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi