• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

パーソナリティが食行動、および将来の身体的健康にどのような影響を及ぼすのか

研究課題

研究課題/領域番号 23790718
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

坪田 恵(宇津木恵)  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 栄養疫学研究部, 研究員 (20419998)

キーワードパーソナリティ / 協調性 / 外向性 / 生活習慣 / 食習慣
研究概要

効果的な健康教育・指導を行う為には、対象者の生活習慣の把握だけでなく、環境や個性などを鑑み包括的な取り組みを行うことが求められる。本研究は「地域在宅高齢者の個人の性格=パーソナリティが健康行動、食行動、および将来の身体的健康にどのような影
響を及ぼすのか」について明らかにすることを目的として研究を行った。
対象は、1986年より岩手県花巻市(旧 大迫町)において実施されている大規模コホート「大迫研究」のうちベースライン時60歳以上の地域在住高齢者である。パーソナリティーの検討には、妥当性・信頼性の検討されたEysenck Personality Questionnaire-Revised日本語版(EPQ-R)を用いた。健康意識・健康行動には、主観的健康感、食行動・食習慣、飲酒、運動、喫煙習慣等を設問、食事摂取状況の把握には詳細な食事摂取頻度調査票を用いた。産休により中断、平成24年度研究再開後は、平成23年度の研究を継続、「非協調性」「外向性傾向」「神経症傾向」のパーソナリティーが、健康行動、中でも朝食欠食、間食、夜食に関する食行動や、食事摂取頻度調査(Tsubono Y, 2001)を算出された栄養・食品摂取とどのような関連があるのかについて、検討を継続してきた。
一方、種々のパーソナリティーにおける健康行動が、将来の身体的健康にどのような影響を及ぼすかについて、最終的なアウトカムである身体的健康とどのように関わるかについて、健康障害としては比較的早期に現れる「高次生活機能低下」との関連を見たところ、「非協調性」傾向が高い者、ならびに「外向性」傾向が低い者において7年後の高次生活機能低下と有意な関連が認められた。先の検討からこれらパーソナリティーは、不健康な生活習慣を送っている者が多いことからも、適切かつ効果的な指導を行う上で、重要な一指標となりうる可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は産休による中断から始まったものの、本研究の全体としては予定通り(年度計画以上)の進展となった。

今後の研究の推進方策

本研究は2年計画であったが、産前・産後休暇を挟んだため、期間延長をおこない3年計画となった。
中断はあったものの、全て計画通りの順調な進展であった。次年度は研究の総括とともに、国内外の報告を重視した取り組みを行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

当初2年目に使用予定だった研究費を用い、国内外の学会、雑誌への発信を進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrophilic antioxidant capacities of vegetables and fruits commonly consumed in Japan and estimated average daily intake of hydrophilic antioxidants from these foods.2013

    • 著者名/発表者名
      J Takebayashi, T Oki, M Tsubota-Utsugi, K et al.
    • 雑誌名

      Journal of Food Composition and Analysis

      巻: 29 ページ: 25-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Historical overview of the establishment of Dietary Reference Intakes for Japanese2013

    • 著者名/発表者名
      N Tsuboyama-Kasaoka M Tsubota-Utsugi, E Imai, M Nakade, M Kasuga.
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol

      巻: 59 ページ: S6-S8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary Reference Intakes for Japanese 2010: Microminerals.2013

    • 著者名/発表者名
      M Yoshida, S Kikunaga, J Yamauchi, M Tsubota-Utsugi, H Kodama, A Morita, T Esashi.
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol

      巻: 59 ページ: S91-S102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aldosterone-to-renin ratio as a predictor of stroke under conditions of high sodium intake: the Ohasama study.2012

    • 著者名/発表者名
      M Satoh, M Kikuya, T Ohkubo, T Mori, H Metoki, A Hara, M Tsubota-Utsugi, T Hashimoto, T Hirose, T Obara, R Inoue, K Asayama, A Kanno, K Totsune, H Hoshi, H Satoh, Y Imai.
    • 雑誌名

      Am J Hypertens.

      巻: 25 ページ: 777-783

    • 査読あり
  • [図書] 栄養教育学実習書: 第5章 評価法としての統計学2012

    • 著者名/発表者名
      坪田(宇津木)恵;岡崎光子,饗場直美 編
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      建帛社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi