研究課題
若手研究(B)
高レプチン血症は非アルコール性脂肪肝炎(NASH) の病因の一つと考えられているがレプチンがどのような機序で慢性炎症であるNASHを引き起こすかについては十分に理解されていない。リンパ球系のみレプチン受容体を発現させるマウスを作製したところ、高脂肪食負荷により重度のNASHが発症した。また、高脂肪食負荷下に一過性に制御性T細胞を除去したところ、NASHが発症することを病理組織学的に確認した。つまり、高レプチン環境により制御性T細胞の免疫抑制機能が傷害されるとヘルパーT細胞の活性化とそれに続く肝在住マクロファージの活性化が起こりNASH発症の一因となることが明らかとなった。
すべて 2014 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (2件)
World J Gastroenterol
巻: 19(32) ページ: 5393-4
10.3748/wjg.v19.i32.5393
Nihon Rinsho
巻: Suppl 5 ページ: 573-7
Immunity
巻: 37(5) ページ: 785-99
10.1016/j.immuni.2012.09.010
Cell Metab
巻: 16(1) ページ: 4-6
10.1016/j.cmet.2012.06.007
巻: 18(13) ページ: 1508-16
10.3748/wjg.v18.i13.1508
巻: 18(3) ページ: 237-43
10.3748/wjg.v18.i3.237
巻: 18(2) ページ: 156-67
10.3748/wjg.v18.i2.156
http://leading.lifesciencedb.jp/2-e005/