• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

癌化する新規家族性胃底腺ポリポーシスと新たな癌抑制機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23790807
研究機関九州歯科大学

研究代表者

藤澤 律子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50419587)

キーワード胃癌 / ポリポーシス / 発がん / 遺伝性
研究概要

平成22年に本申請を行った後、Worthleyらが同様の疾患についての報告を行った。(Worthley DL et al. Gastric adenocarcinoma and proximal polyposis of the stomach (GAPPS): a new autosomal dominant syndrome. Gut 2012;61:774-9)この報告は、我々の症例と非常に類似しており、我々も本邦においても同様の疾患症例が存在することを報告した。(Yanaru-fujisawa R,Nakamura S, et al. Fuまたndic gland polyposis with gastric cancer. Gut 2012;61:1103-4)
これらの症例における胃底腺ポリポーシスの家族性発症および胃癌発症において、geneticな遺伝子変異が疾患の原因であることを確信した。
Runx3にの発現についての免疫染色を行うため、該当疾患、比較対照のための家族性大腸腺腫症、および特発性胃底腺ポリープの症例の臨床像についての詳細な検討を行い、免疫染色を行う症例を抽出した。現在、染色の予備実験を行っている。
さらに、家族性胃底腺ポリポーシスの症例については発症の原因としてgeneticな遺伝子変化が存在することを確信したため、全遺伝子解析を行うことにより原因遺伝子変異を確認できるのではないかと考え、全遺伝子解析について可能かどうか検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

免疫染色、その他の研究を行うための準備として対象症例の臨床像を検討し、免疫染色の予備実験を行っている。
平成25年1月より産前・産後休暇取得のため予定より研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

まず,Runx3の発現についての免疫染色を行い、家族性胃底腺ポリポーシス、家族性大腸腺腫症(FAP)、特発性胃底腺ポリープにおけるRunx3の発現の違いを検討する。
発がんのリスク、がん抑制機構を検討するため、マイクロアレイ・マイクロRNAの検討を行う。
また、Worthleyらの報告からも、胃癌を合併した家族性胃底腺ポリポーシスが優性遺伝の形式で発症していることを確信したため、全遺伝子解析により原因遺伝子の探索が可能かどうかを検討したい。

次年度の研究費の使用計画

育児休暇のため本年度の研究予定はなし。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Familia fundic gland polyposis2012

    • 著者名/発表者名
      R Yanaru-Fujisawa with gastric cancer
    • 雑誌名

      Gut

      巻: 61 ページ: 1103-4

    • DOI

      22027476

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi