• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

季節予報を用いた高解像度作物収量予報・早期警戒システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23H00351
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

増冨 祐司  国立研究開発法人国立環境研究所, 気候変動適応センター, 室長 (90442699)

研究分担者 仲江川 敏之  気象庁気象研究所, 応用気象研究部, 室長 (20282600)
石崎 紀子  国立研究開発法人国立環境研究所, 気候変動適応センター, 主任研究員 (20843212)
高谷 祐平  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (30782289)
飯泉 仁之直  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (60616613)
滝本 貴弘  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (60788694)
吉兼 隆生  東京大学, 生産技術研究所, 特任准教授 (40392964)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

異常気象による減収を抑制するために、季節予報技術、機械学習技術による高解像度化、作物収量を推測する技術を統合することにより、3カ月先を目途とした高解像度の収量予報・早期被災警戒システムを開発する研究である。アジアの水稲を対象として、成果をインターネットで公開して社会実装を実現し、関係機関に広く利用してもらうことを目的とする。

学術的意義、期待される成果

栄養不足人口の増大に対し、3カ月先を目途とした高解像度の収量予報・早期被災警戒システムを開発することで、異常気象による減収を抑制し、現在世界が直面する問題の解決への貢献が期待される。インターネットを通じた社会実装までを目標へ組み入れており、本研究の遂行によって、より広い学術、科学技術あるいは社会への波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi