• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00526
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関名古屋大学 (2024-2025)
北海道大学 (2023)

研究代表者

三上 直之  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00422014)

研究分担者 江守 正多  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (80300846)
竹内 彩乃  東邦大学, 理学部, 准教授 (20769252)
田村 哲樹  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30313985)
茅野 恒秀  法政大学, 社会学部, 教授 (70583540)
八木 絵香  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (30420425)
松浦 正浩  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (70456101)
工藤 充  金沢大学, GS教育系, 准教授 (10775886)
山中 康裕  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40242177)
松橋 啓介  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会システム領域, 室長 (20291049)
前田 洋枝  南山大学, 総合政策学部, 教授 (70611094)
吉田 徹  同志社大学, 政策学部, 教授 (60431300)
尾内 隆之  流通経済大学, 法学部, 教授 (40460026)
長野 基  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (50367140)
坂井 亮太  中央学院大学, 法学部, 准教授 (20735386)
西山 渓  開智国際大学, 教育学部, 講師 (00876211)
青木 聡子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80431485)
寺林 暁良  北星学園大学, 文学部, 准教授 (60847656)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

本研究では、欧州で近年急速に広がり日本でも一部の地方自治体において本格的に導入され始めた無作為選出型の「気候市民会議」を主な対象とする。そして、脱炭素社会への転換と、公共的な意思決定をより参加的・熟議的なものとする民主主義のイノベーションを実現させる「気候民主主義」を、日本においても可能にするための条件を理論的・実証的な観点から明らかにする。

学術的意義、期待される成果

概して重要な意思決定に関する議論が不足することの多い我が国において、脱炭素社会への転換という文脈の中で、気候市民会議を中心として参加や熟議の仕組みを十分に活用する手法を提案する意義は大きい。また、気候変動を専門とする研究者のほか、政治学、社会心理学などの研究者を含めた学際的な協働により、市民会議のデザインや熟議の質とインパクトの評価などの知見の充実が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi