• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

海洋への天体衝突現象の解明に基づく環境・生命・資源を融合した新しい地球観の創成

研究課題

研究課題/領域番号 23H05453
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関東京大学

研究代表者

中村 謙太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40512083)

研究分担者 宮本 英昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00312992)
田中 えりか  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 助教 (00972366)
野崎 達生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10553068)
宮崎 隆  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (80371722)
近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 巨大地変災害研究領域地震津波発生基礎研究部門, 主任研究員 (90318197)
藤永 公一郎  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (90409673)
浅見 慶志朗  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (90963877)
大田 隼一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70793579)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究の概要

本研究は3400万年前の大規模海洋天体衝突、その津波による海底粘土層の輸送、さらに生態系変動と高品位のレアアース泥層の形成という一連の過程を地球表層進化研究における新仮説として提示し、その総合的な理解に取り組むものである。深海堆積物コアの高精度化学分析と年代測定によって衝突痕跡を検出し、さらに津波シミュレーション、プレート運動を考慮して天体衝突の規模、年代、位置を割り出すとともに、最終的には海底堆積場の時空間分布を明らかにする。

学術的意義、期待される成果

これまで未知であった海洋における天体衝突の痕跡を捉え、地球規模の物質輸送動態を初めて統一的に理解するという点で独創性と新規性が高い研究である。既に太平洋、インド洋、大西洋全域から採取保管されている試料を活用するので、その実現性は高い。天体衝突、地殻変動、生命活動を含む物質輸送を統合的に理解して初めて目標に到達し得る学際的研究であり、地球物理学、生命科学、資源工学の発展と、それらの学融合に寄与する。

URL: 

公開日: 2023-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi