• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

ワイドギャップ半導体における不純物ドーピング伝導制御からの脱却

研究課題

研究課題/領域番号 23H05460
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関名城大学

研究代表者

竹内 哲也  名城大学, 理工学部, 教授 (10583817)

研究分担者 上山 智  名城大学, 理工学部, 教授 (10340291)
田中 崇之  名城大学, 理工学部, 准教授 (10367120)
今井 大地  名城大学, 理工学部, 准教授 (20739057)
岩谷 素顕  名城大学, 理工学部, 教授 (40367735)
亀井 利浩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (90356824)
秩父 重英  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (80266907)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究の概要

4 eV以上のワイドギャップ窒化物半導体は、従来の「不純物ドーピング」による電気伝導制御が困難である。本研究は、不純物のイオン化エネルギーに依存しない「分極ドーピング」と「トンネル接合」による新規伝導制御手法を体系化しようとするものであり、実験的原理検証と逆符号分極電荷の弊害対策を行う。さらに、GaNトンネル接合の低抵抗化の原因を明らかにし、混晶を含む様々なトンネル接合に展開する。これらの手法により実際に伝導性を制御して、様々な次世代ワイドギャップ光デバイスを試作実証する。

学術的意義、期待される成果

本研究は、ワイドギャップ半導体における電気伝導制御の新たなスタンダードの構築を目指す点に学術的意義がある。これが達成されると、窒化物を含む様々なワイドギャップ半導体における電気伝導制御と紫外発光の新たな道が拓かれると期待される。

URL: 

公開日: 2023-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi