• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

選好の異質性を導入したDSGEモデルの推定、および推定されたモデルを用いた制度分析

研究課題

研究課題/領域番号 23K01437
研究機関九州大学

研究代表者

菅 史彦  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (20799556)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードheterogeneous preference / structural estimation
研究実績の概要

本研究は、経済モデルに個人の時間選好(およびリスク選好)に異質性を導入することによって、税・社会保障制度が家計の厚生に与える影響について、これまで分析されてこなかった新しい視点から捉え直すことを目指すものである。そのために、本研究では家計の時間選好やリスク選好に関する質問項目を含む、慶應義塾家計パネル調査(KHPS)および日本家計パネル調査(JHPS)のデータを用いて分析を行う。
現在、ほとんどの先進国では累進的な所得税が導入されているが、高所得者から多く徴収し、社会保障制度を通じて低所得に分配することが広く受け入れられている。このような強制的な所得移転が正当化されうる理由の一つとして、税・社会保障制度による所得再分配が、「保険」として機能しうるという側面がある点が挙げられる。このような所得再分配が持つ保険機能は、家計の選好や行動に依存して、保険として機能する度合いが異なると考えられる。特に、経済学において自己保険(self-insurance)とも呼ばれる、貯蓄に対する選好(=時間選好)は大きく影響すると考えられるため。そのため、まずは個人の時間選好に異質性を導入したモデルを推定する作業を起こった。
今年度までで時間選好のみに異質性を導入したモデルを推定を完了し、労働経済学分野において最大の学会であるAsian and Australasian Society of Economics (AASLE) Annual meetingにおいて研究発表を行い、同分野の研究者から貴重なコメントを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年の目標として、AASLEにおいて発表することを目指していたので、現在までの進捗としては順調と言える。

今後の研究の推進方策

現在推定で来ているモデルには、時間選好にのみ異質性を導入しているが、他の選好についても異質性を導入することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定ではアメリカやヨーロッパの学会への参加を計画していたが、円安や燃料費の高騰で出張費がかかりすぎることがわかり、断念したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Heterogeneous Preference and Insurance Role of Income Redistribution Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Suga
    • 学会等名
      Asian and Australasian society of Labor Economics 2023 Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi