• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地方自治体における柔軟な組織運営に関する研究ー組織内ルールとしての労使関係

研究課題

研究課題/領域番号 23K01725
研究機関和歌山大学

研究代表者

岡田 真理子 (小幡真理子)  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (50350286)

研究分担者 古谷 眞介  大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (00396897)
青木 宏之  香川大学, 経済学部, 教授 (00508723)
山邊 聖士  公益財団法人医療科学研究所, 自主研究委員会, 研究員 (10963142)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードヒアリング調査 / 労使関係 / 質問項目設計 / パイロット調査
研究実績の概要

本研究は「地方自治体における柔軟な組織運営に関する研究-組織内ルールとしての労使関係」を研究課題として「地方自治体は、組織内ルールに基づいて、限られた経営資源をどのように有効活用し、高まりつつある行政ニーズを満たそうとしているのか、その背景にはどのような論理があるのか」を研究の核心的な問いとすることから、2023年度は問いの探求のために必要となる資料・データ収集のための自治体および労働組合に対するヒアリング調査実施準備を中心に研究を進めた。研究の成果として、ヒアリング調査実施のための必要となる文献・論文・調査資料などの情報蓄積と共有、ヒアリング調査実施のための質問項目の設計、設計した質問項目を用いてのプレ・ヒアリング調査実施(自治体2件、労働組合2件)を挙げることができる。文献・論文・調査資料はwebツールを用いてデータを蓄積・整理し、メンバー間で共有できるようにした。ヒアリング調査実施のための質問項目は研究課題および核心的な問いに沿って、自治体ヒアリング用の質問項目と労働組合ヒアリング用の質問項目を設計し、自治体・労働組合ともに複数件ずつのパイロット調査を行うことによって、令和6年度において質問項目の再検討行うための成果と課題を得ることができた。2023年度の研究の成果は本研究の課題と核心的な問いに関する分析を進めるうえで研究上の大きな意義があり、2024年度のヒアリング調査実施のためにきわめて重要な示唆を与えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の研究計画において2023年度は文献・論文などの情報収集、ヒアリング調査対象の選定と調査実施のための交渉、インタビュー項目検討、プレ・インタビュー調査実施、本インタビュー調査1回目実施、インタビュー調査のケースレコード作成とDPとして刊行となっている。実際にはプレ・インタビューと本インタビュー1回目の実施ではなく、プレ・ヒアリング調査を2セット(自治体2件、労働組合2件)となったが、本調査実施のための質問項目再検討のためには必要な回数であったこと、結果的に調査実施回数は2セット4回となっていることから、おおむね順調に進展していると考えられる。ヒアリング調査がいずれもプレ調査となったため、調査結果はDPとして刊行せず、ケースレコードの作成のみにとどめた。

今後の研究の推進方策

今後の研究は申請時の計画通り、ヒアリング調査における質問項目(自治体用、労働組合用ともに)の再検討と本調査の実施を進めていく。加えて、2023年度のプレ・ヒアリング調査に基づいて仮分析を行い、仮説として論文にまとめ、研究雑誌に投稿する。また、調査実施準備のために収集して蓄積した資料を分析し、地方自治体における人的資源をめぐる労使関係の前提となる組織内ルールがどのような歴史的経緯で形成されてきたのかを明らかにし、論文としてまとめて研究雑誌に投稿する。2024年度のヒアリング本調査実施を含めて得られた知見を分析してまとめ、学会報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

ヒアリング調査実施のための文献・論文・情報収集はあらかじめ進めることが可能であったが、プレ・ヒアリング調査実施には経費と調査先との交渉期間がかかるため、研究費交付時点から準備を進めた結果、調査件数は4件となり、調査を受け入れ可能な自治体・労働組合が限られたことから、次年度使用額が生じることとなった。2024年度は研究計画に基づいて調査先の選定と調査受け入れのための交渉を行い、ヒアリング件数の増加と調査受け入れ先の多様化および広範囲化によって次年度使用額を含めた助成金使用を計画的に行う。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi