研究課題/領域番号 |
23K02161
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
苫野 一徳 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70507962)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
キーワード | 教育学のメタ理論体系 / P-EBP |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「よい教育とは何か(公教育=教育学の構想指針原理)」「教育学が科学たりうる根本条件は何か(科学性担保の理路)」「実践に役立つ理論や方法をいかに開発しうるか」に答えるために報告者が体系化した「教育学のメタ理論体系」に基づいて、哲学的・科学的な信頼性を担保しつつ、さまざまな教育現場に資する実践理論・方法を研究・開発するためのモデルを提示することにある。 この目的を達成するために、2023年度は、研究協力者の山口裕也氏との共同研究を通して、「教育学のメタ理論体系」に基づいたP-EBP(哲学原理とエビデンスに基づいた実践/政策:Philosophical principles and Evidence Based Practice / Policy)の理論をまず構築した。その上で、このP-EBPの1つの展開として、「主体的・対話的で深い学びのための意識・実態調査」(ScTN質問紙)を開発した。現在、数十の自治体、数百の学校において、MEXCBTを通して活用されている。 その他の研究実績として、2冊の共著、1冊の単著を発表した。(リヒテルズ直子・苫野一徳『公教育で社会をつくるーほんとうの対話、ほんとうの自由』日本評論社、2023年。井藤元・苫野一徳・小木曽由佳『教育観を磨くー子どもが輝く学校をめぐる旅』日本能率協会マネジメントセンター、2023年。苫野一徳『『エミール』を読む』岩波書店、2024年。)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究開始後早々に、「教育学のメタ理論体系」に基づいたP-EBP(哲学原理とエビデンスに基づいた実践/政策:Philosophical principles and Evidence Based Practice / Policy)の理論、またその1つの展開としての「主体的・対話的で深い学びのための意識・実態調査」(ScTN質問紙)を共同研究を通して開発できたことは、当初の計画を上回る成果であったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、研究協力者の山口裕也氏と共著で『学問としての教育学2』を執筆する予定である。順調に行けば、来年度に形になるのではないかと考えている。
|