• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

数学教育における変換の概念を取り入れた空間図形学習プログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02454
研究機関群馬大学

研究代表者

澤田 麻衣子  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (20645246)

研究分担者 山本 亮介  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80445006)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード空間図形 / 変換 / 学習プログラム / 読図 / 図表現
研究実績の概要

学校教育現場では「一人一台端末」の実現によりデジタルコンテンツも積極的に扱われ、算数・数学科における図形学習の場も視覚情報による納得感を伴った授業が行われている。しかし一方で、空間図形の認識において平面上に表現された図(静止画)を媒介にする際には、依然として困難な状況がある。この要因として、視覚情報による認識と数学的な図形の理解の間をつなぐ学習プログラムが不十分であることが考えられる。本研究は、このような実態を改善すべく、幾何学の「変換」の概念を取り入れた空間図形の学習プログラムの作成を行う。対象は義務教育下にある初等中等教育とする。
本年度は、幾何学における変換の概念理解の視点の明確化を試みることを主に行った。先行研究を踏まえ、空間図形が表現された図を読む過程(読図過程)と平面図に表現する過程(図表現過程)における具体操作の立場と、投象概念の構築の立場からの接合点を変換の概念理解に則して整理することに取り組んだ。同時に現行のカリキュラムについて変換の概念理解という視点により整理するための準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、本研究の根幹である幾何学における変換の概念の整理と明確化、及び学校教育現場におけるカリキュラムや具体操作のツールの整理や検討が計画されていた。変換の概念の整理やカリキュラムの整理には取り組み始めることができたが、それらを同時進行するにあたっての研究の流れについての調整をスムーズに進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

幾何学における変換の概念の整理と学校教育現場におけるカリキュラムの整理を昨年度の成果を基に推進すると同時に、学校教育教育現場での実態把握も行いながら、学習プログラム作成に向けての検討事項の抽出を行う。

次年度使用額が生じた理由

幾何学における変換の概念の整理、学校教育現場におけるカリキュラムの整理を行うにあたっての学術的情報を収集するための図書購入と、国内学会参加や発表の旅費として使用を計画している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi