• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

化学振動子ネットワークが駆動するプログラマブル化学コンピュータの基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K03257
研究機関東京農工大学

研究代表者

岡野 太治  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60622082)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードBelousov-Zhabotinsky反応 / 化学コンピューティング
研究実績の概要

本研究は,化学振動子ネットワークを利用した化学コンピュータの技術基盤を構築することを主目的としている.これを達成するため,今年度は化学振動子ネットワークの最適化と,ノイズ重畳信号から有意信号だけを抽出する手法の確立を目指して研究を行った.その結果,ネットワークを構成する振動子の結合強度を最適化することで,効率よく信号を抽出できることを明らかにした.また,2年目に計画していた,化学振動子ネットワークで文字識別処理を行う研究に取りかかり,字形が異なる同一種類の文字をその文字に固有のパターン画像へと変換することに成功した.
研究では,化学振動子としてBelousov-Zhabotinsky(BZ)反応をする微小ゲルを利用した.BZ振動子を直線状に結合させたネットワークでは,ネットワーク最上流の振動子にランダムな時間間隔でパルス信号を入力すると,システムのダイナミクスによってネットワーク下流の素子ほどパルス信号のランダムネスが低下する.この現象を利用して,ノイズを含んだ信号からノイズを除去し,信号だけを抽出できるか検証した.その結果,振動子の結合が弱いと信号がネットワークを伝播する過程で減衰してしまうこと,強いとランダムネスの低下がほとんど起こらないことがわかった.これを踏まえ,最適な結合強度に設定したネットワークで実験を行ったところ,ノイズ重畳信号から有意信号を抽出することに成功した.
続いて,数字が描かれた画像を画素単位で順次スキャンし,時系列パルスデータへと変換してネットワークに入力した.その結果,適切なネットワークの構成条件下で,同一種類・異字形の数字を数字の種類に固有のパターン画像へと変換することに成功した.
これまでに得られた成果は,学会で発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では,今年度は化学振動子ネットワークの最適化とノイズ重畳信号から有意信号だけを抽出する手法の確立を計画していた.これらは本年度中に達成し,更に次年度に予定していた計画の一部を前倒しして実施していることから,研究は順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

今年度は当初計画を概ね達成できた.今後の研究を推進するにあたって研究目的の達成に支障となるような大きな問題はなく,今後の研究も当初計画どおりに実施する.

次年度使用額が生じた理由

研究推進にあたり必要に応じて研究費を執行したため,当初の見込額と執行額に差異が生じた.今後の研究計画に変更はないため,前年度の研究費も含め当初予定どおりに使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 手書き文字分類に向けた化学反応素子チップによる画像処理とその分類精度2023

    • 著者名/発表者名
      岩田あずさ、町田慧、岡野太治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第47回研究会
  • [学会発表] 化学反応素子による画像エンコーディングと手書き文字分類2023

    • 著者名/発表者名
      岩田あずさ、町田慧、岡野太治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi