• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アルツハイマー病のバイオマーカーを応用した周術期神経認知障害の発症予測と機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K08388
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

仙頭 佳起  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (80527416)

研究分担者 志田 恭子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (00381880)
鄭 且均  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00464579)
中村 知寿  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (60869668)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90264738)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード神経認知障害
研究実績の概要

本課題では,周術期神経認知障害の発症機序を解明し,発症予測法と治療法を確立することを目指している。
アルツハイマー病(AD)および軽度認知障害期の患者で,フロチリンというエクソソームのマーカーの血清レベルが低下していることが報告されているため,本年度はまず,ADの新しい診断法として期待されるこのバイオマーカーが,術後の神経認知障害の発症予測にも応用できることを証明することにし,術前の血清フロチリンレベルと術後の神経認知障害の関連性を探索する前向き観察研究を実施した。
全身麻酔下に頚椎椎弓形成術または切除術を受ける65歳以上の患者を対象とした前向き観察研究を実施した。麻酔法(プロポフォールでの全身麻酔)は標準化した。手術前と術後7日目に,日本版Montreal Cognitive Assessment (MoCA-J)を実施し,これを主要評価項目とした。本研究における神経認知障害例は,術後7日目MoCA-Jが術前より1点以上低下と定義した。副次評価項目は,手術前の血清フロチリンレベル(ウエスタンブロット法で測定)とした。
血清検体を採取できた9例を解析した。年齢は81(80-83)歳[中央値(四分位範囲),以下同]。男性が7例。麻酔時間は208(182-245)分。MoCA-Jは,術前が24(22-26)点[中央値(四分位範囲)],術後7日目が24(21-28)点,神経認知障害例は3例であった。術前フロチリンレベルは20.2(15.5-22.0)pg/mcL。術前フロチリンレベルとMoCA-J変化量は,Spearmanの相関係数r=-0.08 (p=0.8)で相関はなかった。MoCA-J減少に対する術前フロチリンレベルのROC曲線は,C統計量0.50で識別力はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

術前に実施可能な,術後の神経認知障害の客観的かつ定量的な発症予測法の確立を目指してきたが,まだ達成できていない。
術前の血清フロチリンレベルとMoCA-Jの関連性は示されなかった。今後は,症例数を増やした検討や,術後神経認知障害の他の予測因子にフロチリンレベルを加えた際の精度向上の検討を行う。
術前フロチリンレベル20pg/mcL未満を低値群,20pg/mcL以上を高値群とした場合には,低値群で神経認知障害例50%(2/4例),高値群で神経認知障害例20%(1/5例)となっていたため,引き続き検討を進める価値はあると考えている。
ただし,神経認知機能検査を行う作業療法士の確保が課題であり,代替え手段も検討すべきである。

今後の研究の推進方策

周術期神経認知障害の発症機序にADと同じ病理変化が関与している見込みが高ければ,ADモデルマウスで,麻酔・手術によってADの病理変化が悪化することを証明したい。
周術期神経認知障害の発症にADと同じ病理変化が関与している可能性も検討する。
周術期神経認知障害の発症機序を解明して,根本的な治療法を考案する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は異動に伴う研究体制の再構築にあり,次年度は改善が見込まれている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Potential Therapeutic Effects of Bifidobacterium breve MCC1274 on Alzheimer’s Disease Pathologies in AppNL-G-F Mice2024

    • 著者名/発表者名
      Mona Abdelhamid,Chagyun Jung, Chunyu Zhou, Rieko Inoue, Yuxin Chen, Yoshiki Sento, Hideki Hida, Makoto Michikawa
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 16 ページ: 538

    • DOI

      10.3390/nu16040538

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PACUの役割2023

    • 著者名/発表者名
      仙頭佳起
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 152 ページ: 184

  • [学会発表] 本邦におけるPACUの現状と展望2024

    • 著者名/発表者名
      仙頭佳起
    • 学会等名
      埼玉医科大学医学部卒後教育委員会講演学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 術前の血清フロチリンレベルと術後の神経認知障害の関連性探索:前向き観察研究(パイロットスタディ)2023

    • 著者名/発表者名
      仙頭佳起,中村知寿,安藤翔悟,野木村茜,中西俊之,辻達也,上村友二,佐藤曾士,加古英介,鈴木伸幸,橋本大哉,渋谷恭之,植木美乃,道川誠,祖父江和哉
    • 学会等名
      第27回日本神経麻酔集中治療学会
  • [学会発表] 変わりゆく周術期医療のなかで職能を発揮して活躍する令和の麻酔科医2023

    • 著者名/発表者名
      仙頭佳起
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi