• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

KIF4AとCDC25を介した子宮平滑筋肉腫の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08797
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 慧  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30650593)

研究分担者 上田 豊  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10346215)
平松 宏祐  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10650591)
角田 守  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (30923031)
木村 敏啓  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90584524)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード子宮平滑筋肉腫 / LMS / KIF4A
研究実績の概要

難治性疾患である子宮平滑筋肉腫の治療ターゲットを開発するためにisobaric tags for relative and absolute quantitation(iTRAQ)を用いて同定したKIF4Aという分子の機能解析を進めている。in vitroで siRNA によるKIF4Aノックダウンは細胞増殖を抑制し、shRNAを用いたin vivoの検証でも腫瘍増殖を抑制した。機序については結果G2/M期細胞の割合がKIF4Aノックダウンで有意に増加しており、細胞周期の関与がこれまでに示唆されている。また1999-2021年までの臨床サンプルで20/26例(77%)にKIF4Aの発現が見られている。現在細胞周期に関与する分子との共免疫沈降、各種シグナルの阻害剤との併用に関するデータ解析をを行っている。共免疫沈降ではユビキチンや細胞周期関連蛋白との関連を検討したがまた有意な結果はいられていない。また同時並行してKIF4Aと予後の関連の追加調査として臨床における症例集積、サンプリングを継続的に行なっており、症例数を増加させて再度免疫染色、RNA解析などを予定しており、予後との関連の調査を行う予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

手術症例のサンプリング等も含めて継続的に行なっており、1年目の段階としては概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

概ね順調に進行しているが、臨床データやサンプルについては予想がつかないものであるため、定期的にアップデートを行いながら、また症例が出た際にはサンプリングを行いながら解析を進めてまいりたい。
治療方法の開発については、核酸医薬等の作成に取り掛かる予定としている。

次年度使用額が生じた理由

試薬の使用見込み、進捗における実験動物などで次年度に購入した方が良いものが発生したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Downregulating KIF4A inhibited growth of uterine leiomyosarcoma by regulating cell cycle2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nakagawa
    • 学会等名
      AACR ANNUAL MEETING 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi