• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高齢者が在宅で実施可能なサルコペニアの嚥下障害予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10324
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

平田 文  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30582077)

研究分担者 倉智 雅子  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (00465478)
沢谷 洋平  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (00848632)
浦野 友彦  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (20334386)
石坂 正大  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (60734621)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワードサルコペニア / 嚥下障害 / 高齢者 / 前舌保持嚥下
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者が在宅で実施可能なサルコペニアの嚥下障害を予防するプログラムの開発である。そのため、本年度は以下の2点を中心に研究を実施した。
1つ目は、地域在住高齢者を対象にサルコペニアと口腔・嚥下機能に関する調査を行い、その特徴を明らかにした。地域で生活する高齢者の13%はサルコペニアに該当し、口腔・嚥下機能の低下を自覚的に感じている者は25%存在した。また、縦断的な分析においては、嚥下機能の低下が疑われる者はそうでない者に比し、有意にサルコペニアのリスクが高いことが示された。これより、地域在住高齢者がサルコペニアの嚥下障害を予防するためには、身体機能だけでなく口腔・嚥下機能も含めた包括的トレーニングの必要性が明かになった。
2つ目の課題は、地域在住高齢者が嚥下障害予防のために在宅で実施可能な嚥下訓練プログラムの検討である。我々は、地域在住高齢者における嚥下障害予防として、前舌保持嚥下法の導入を検討している。前舌保持嚥下法は、自身の舌を前歯で軽く挟み、その状態で唾液を嚥下する嚥下筋レススタンストレーニングである。この前舌保持嚥下法を地域在住高齢者が8週間実施し、口腔機能が低下している高齢者は前舌保持嚥下訓練を行うことで舌圧が向上することが予備調査で示された。本研究より高齢者に適した運動負荷量を掛けた前舌保持嚥下訓練はサルコペニアの嚥下障害を予防できる可能性が示唆された。今後、高齢者が実施可能で訓練効果が高い前舌保持嚥下法の訓練プロトコルを開発していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地域在住高齢者の口腔・嚥下機能と身体機能に関する調査研究を行い、関連学会において論文投稿及び学会発表を行った。また、本研究に関する研究フィールドの調整を行い、介入研究に向けた準備が完了した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、高齢者の嚥下機能維持に適した前舌保持嚥下法の訓練プロトコルの開発を行う。訓練の負荷量が異なる2群とコントロール群を設定し、3群における訓練効果の検証をランダム化比較試験で行う。また、地域在住高齢者における前舌保持訓練のアドヒアランスに関する調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、地域在住高齢者における身体機能と口腔・嚥下機能の関連性に関する調査研究を中心に実施した。また、介入研究に向けて協力施設との連携および倫理申請等を行った。そのため、研究参加者に対する謝金や計測機器を購入していないため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 地域在住高齢女性における基本チェックリストの口腔機能と身体機能の関連性2023

    • 著者名/発表者名
      平田 文
    • 学会等名
      日本老年医学会
  • [学会発表] Two year changes in oral function, physical function, and nutritional status in community dwelling elderly2023

    • 著者名/発表者名
      Aya Hirata
    • 学会等名
      The International Association of Communication Sciences and Disorders
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi