• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

初期の読み学習者における脳機能の発達的変化および読み障害児における脳機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K17632
研究機関尚絅大学

研究代表者

安村 由希子  尚絅大学, こども教育学部, 准教授 (60528363)

研究分担者 安村 明  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60723468)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
キーワードfNIRS / かなdecoding / 頭頂葉 / 側頭葉
研究実績の概要

先行研究(Jasinska,2014;Wan,2016) を参考に、fNIRS を使って読字中の脳活動を測定する方法を検討した。刺激には、稲垣 (2021) を基に有意味語と無意味語をそれぞれ 10 個ずつ選んだ。有意味語と無意味語で、全体として特殊音節の数が同じになるように、単語を選定した。10単語を 1 セットにして、それを 5 回繰り返すようにした。単語は各試行でランダムに配置し、1 つの試行ごとに 10 個の単語を読ませるようにした。まず有意味語の試行から、次に無意味語の試行を5セット行うようにした。各単語の呈示時間は 2 秒で、単語と単語の間の休憩時間(ISI)は 1 秒とした(1 セットの試行は 30 秒)。被験者が読み終わったかどうかに関わらず、時間が来ると自動的に次の単語を表示するようにした。また、各試行の前後には、レストタイムを設けた(画面中央に十字マークを提示)。単語はモニターで提示され、被験者から約 30 センチ離れた場所に配置した。fNIRS は OEG-17APD-01-01-02、Type3x4W(スぺクトラテック社)を使用し、読字に関連するとされる左前頭葉、左頭頂葉、下後頭葉を中心に測定した。これらのプロトコルに沿って、4 人の成人を対象にパイロットスタディを行った。単語は 1 つずつ画面に提示され、被験者にはそれを声に出して読んでもらった。
その結果、左前頭葉と左頭頂葉の活性化が見られ、関 (2009) の先行研究を支持した。
左前頭葉にはブローカ野があり、音読に関連する領域であるため、発話に関わる部位が賦活したものと考えられる。
また、左頭頂葉は文字を音に変換する「decoding」部分に関連する領域があるため、今回の活性化は被験者が音読=decoding活動を行ったことを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Jasinska(2014)やWan(2016)などの先行研究を参考に、これらの研究で示された方法や結果を活用することで、研究の方向性や方法論が明確になったため。
また、刺激の選定と実験プロトコルの構築し、成人を対象としたパイロットスタディがスタートしたため。

今後の研究の推進方策

今後は 15 人の成人を対象に実験を行い、fNIRS を使って読字中の脳活動を計測し、行動記録も取り、読みの正誤と脳活動の関係を調べる。
また、事前にレーベン色彩マトリックス検査を行い、認知能力を確認する。
また、定型発達児と読み書き障害児を対象に、読字中の脳活動を測定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

①必要な機材や器具の維持管理を確保すると同時に、必要に応じて新しい機材の導入やアップグレードを検討する。②実験に参加する被験者に対する報酬のために使用し、適切な金額や形式で支給する。被験者の募集や管理に関する経費も含める。③実験データの解析や処理に必要なソフトウェアやツールの購入や更新を行う。④研究チームのメンバーが必要なスキルを身につけるためのトレーニングや教育プログラムにも予算を割り当てる予定である。
⑤実験室や施設の環境維持や改善に必要な経費を計画する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 落ち着きがない?もしかして発達障害?どうかかわればいいの?2024

    • 著者名/発表者名
      安村明
    • 学会等名
      NPO法人 green主催 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ADHDと実行機能2024

    • 著者名/発表者名
      安村明
    • 学会等名
      日本ADHD学会第15回総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi