研究課題/領域番号 |
20H01271
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
松田 真希子 金沢大学, 融合科学系, 教授 (10361932)
|
研究分担者 |
Daniel Long 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
林 良子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代 上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
櫻井 千穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一 同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
岩崎 典子 南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 継承語 / translanguaging / 南米 / 日系 / CLD |
研究実績の概要 |
2021年度の繰越事業として、2022年度は(1)日系人調査、(2)データ整備と分析、(3)研究成果検討会を行った。 (1)では8月に研究チームでブラジルへ行き、主にサンパウロ州(コロニアピニャール、ソロカーバ、アチバイア、ピラールドスール)とアマゾナス州の日系人農家や出稼ぎ帰国世帯を中心に家庭の言語と生活に関するインタビュー調査を行なった。日本とのつながり、言語環境などについて調査した結果、日本語使用者のいる日系人家庭での、日常生活と日本語は結びつかないケースが多くみられたが、生業と日本語との結びつきは複数の家庭で確認された。またサンパウロ市では南米のCLD属性のある年少者の複言語コーパスの収集作業も進めた。 (2)については、定期的にオンライン(zoom)で日系人の言語や空間、教育の移動やアイデンティティに関するナラティブを共有する活動を行い、約100名から協力を得ることができた。世代別に見ると内訳は日系3-4世が5割以上で2世世代が3割である。出生地はブラジルが5割、ブラジル以外の中南米が3割、残りは日本である。年代は20代が4割、30代が3割、40代以上が2割である。その動画データを文字化し、スペイン語字幕の付与を行なった。2023年度へのyoutube公開に向けて作業を進めている。また、JHL話者や保護者間の教育交流活動としてオンラインでの交流活動も複数回行なった。 (3)については研究成果の公開に向け、オンラインを中心とした研究成果の検討会を2021年12月に行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オンラインなどを用いて効果的にデータ収集を行うことができた。また繰越により、南米調査を2022年度に行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果の公開および国際的な学術ネットワークの形成を推進する。
|