• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

頑健な「次世代」内生的経済成長理論の構築と、自由度の高い実証分析への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H01477
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

堀井 亮  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90324855)

研究分担者 生藤 昌子  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 教授 (60452380)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード経済成長 / 定常成長 / ナイフエッジ性 / 技術進歩
研究実績の概要

研究代表者堀井は、資本財の生産性が上昇しているというデータと、現在のマクロ経済学モデルの設定(すべての生産性上昇が労働生産性上昇により説明される)の齟齬の解決するため、従来知られている「Uzawa Growth Theorem」を拡張し、よりロバストな設定においても定常成長を導けることを示した。トップジャーナルであるJournal of Political Economyに投稿したところ、新しい専門ジャーナルであるJournal of Political Economy Macroeconomicsにトランスファーされ、Revise and Resubmitのリクエストを得た。
また、内生的経済成長理論における、外部性の条件に注目した研究も行っており、Non-Exponential Growthという新しい成長理論のプロトタイプを開発している。複数の大学の研究会において中間成果を口頭報告した。
日本において経済成長を復活させるための条件について、理論的解説を日本経済新聞で連載した。また、円高と日本の経済成長の低迷の関係について、テレビ番組でも解説することで、一般への経済成長理論の理解を高めるための貢献を行った。
分担者である生藤と共同して、データから観察された先進国と途上国におけるGDPとCO2排出と異なる関係について理論モデルの構築可能性を検討した。経済成長が停滞していながら環境負荷が下がっていない日本と、成長しつつ環境負荷が減少している欧州の実情をデータで分析し、環境省に於ける審議会でも報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主要な成果の一つである論文が、Journal of Political Economy MacroeconomicsでRevise and Resubmitのリクエストを得るなど、順調に進行している。

今後の研究の推進方策

既存の成長モデルは、下記のような技術と生産の関係についての制約を課している。「集計的生産関数がCobb-Douglas型である場合を除き、長期的な技術進歩はすべて「労働増加的」でなければならない。」通称、宇沢の定理と呼ばれる。(Uzawa 1961 RES)。しかし、マクロ生産関数の資本・労働の代替弾力性の推定値は1以下であり、Cobb-Douglas型生産関数は当てはまらない。一方、コンピュータ等情報機器の品質調整済み価格データは急速に下落しており、同じ実質投資額でより多くの処理能力が得られる「資本増加的技術進歩」が起こっていることを示している。そこで、実証結果と整合的かつ、長期成長を説明する理論を構築した。この論文は改訂請求を受けており、さらに完成度を高めるつもりである。

内生的経済成長理論における、外部性の条件に注目した研究も進めている。既存のほぼすべての内生的経済成長理論では、過去の研究・技術開発から、将来の技術に対して、何らかの形の外部性があることを必要としているが、その外部性の弾力性は特定の値をとらなければ定常成長は実現しない。その制約を緩和し、よりロバストな設定での成長を可能にする方法について研究を進めている。

また、研究分担者の生藤と共同で、環境面を考慮した長期の成長持続性についても研究を進める予定である。経済成長が停滞していながら環境負荷が下がっていない日本と、成長しつつ環境負荷が減少している欧州の実情を統合的に説明するモデルを検討している。具体的には、環境に関係のない財の付加価値を上げるイノベーションと環境負荷を下げるイノベーションを導入することを考えている。その状況における環境政策が、成長や汚染排出に与える影響を分析したい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Williams College(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Williams College
  • [国際共同研究] ロンドン大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ロンドン大学
  • [雑誌論文] A Generalized Uzawa Growth Theorem and Capital-Augmenting Technological Change2022

    • 著者名/発表者名
      Gregory Casey and Ryo Horii
    • 雑誌名

      ISER DP, Revision Requested by Journal of Political Economy Macroeconomics

      巻: 1157 ページ: 1-78

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Financial crisis and slow recovery with Bayesian learning agents2022

    • 著者名/発表者名
      Horii Ryo、Ono Yoshiyasu
    • 雑誌名

      International Journal of Economic Theory

      巻: 18(4) ページ: 578-606

    • DOI

      10.1111/ijet.12322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本経済が成長を取り戻す条件は? 経済学から読み解く2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学「経済が成長する条件」まとめ読み 日経電子版

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(1) 豊かな国から転落した日本2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(2) 設備投資だけでは限界がある2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(3) 豊かな国から転落した日本2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(4) 長期成長の源泉は技術進歩2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(5) 新たなアイデアの重要性2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(6) 海外技術の模倣に頼る限界2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(7) 避けられない産業の新陳代謝2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(8) 人的資本蓄積で新技術に対応2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(9) 不景気と低成長で異なる対策2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(10) バブル崩壊と「失われた30年」2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 経済が成長する条件(11) これからの日本に必要なこと2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 雑誌名

      やさしい経済学 日本経済新聞朝刊

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] Non-Exponential Growth Theory2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Horii
    • 学会等名
      Ryukyu University Macroeconomics Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] 「経済成長を取り戻すには? 関西経済への期待」2023

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      関西生産性本部 理事会・評議員会
    • 招待講演
  • [学会発表] イノベーションと成長のための人材育成と働き方2023

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      シンポジウム「日本の「人材育成」を問い直す―大学、企業、政府は何をなすべきか―」
    • 招待講演
  • [学会発表] いわゆる「排出格差」と 「脱成長」について2023

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      第六次環境基本計画に向けた基本的事項に関する検討会
  • [学会発表] 経済成長と環境 先進国の経験と内生的経済成長理論2023

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      第六次環境基本計画に向けた基本的事項に関する検討会
  • [学会発表] 長期経済成長は CO2排出を増加させるか?2023

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      第六次環境基本計画に向けた基本的事項に関する検討会
  • [学会発表] Non-Exponential Growth Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Horii
    • 学会等名
      Kansai Macro Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-Exponential Growth Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Horii
    • 学会等名
      Seminar on Economics (University of Macau)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 円安と日本の経済成長2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      千里ライフサイエンスフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 円安は悪いこと?いいこと?2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      テレビ大阪 やさしいニュース
  • [学会発表] 物価高・円安をわかりやすく解説2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      テレビ大阪 やさしいニュース
  • [学会・シンポジウム開催] Public Lecture: Climate Change, Population Growth, and Population Pressure2022

  • [学会・シンポジウム開催] 社研ゲストレクチャーシリーズ「信用、資産バブルと経済成長」2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi